■みあれ祭り
宗像大社の秋季大祭が始まる10月1日、大島漁港から神湊漁港までに海上で繰り広げられる神迎えの神事。2隻の御座船を先頭に約300隻の漁船が壮大にパレードする迫力満点の祭り。また、秋季大祭(10月1日〜3日)では、境内に約300軒の露店が並び、多くの人でにぎわっています!
今や北野町のシンボルともなっているコスモスが咲き乱れる「コスモス街道」と「コスモスパーク北野」を舞台に、バンド演奏やダンス、ゲーム大会など毎年イベント満載で開催されているお祭り。出店も多く、わた菓子やかき氷、焼き鳥やフライドポテトなどの定番から北野町の名産品などその種類は様々。終了後のイルミネーションも含めて最後まで目が離せないイベントです!
約400年の歴史を持つ県内有数の伝統工芸品「小石原焼」の約50軒の窯元を中心に、町全体が陶器のムードに染まる一大イベント。期間中は各窯元の軒先でいつもよりお手頃な値段で商品が並べられるのをはじめ、伝統産業会館ではカップやお皿の絵付けや伝統技法である飛びカンナの無料体験などイベントも目白押しで、陶器ファンのみならず、町内外からたくさんの方が訪れています!
家具の生産高日本一を誇る同市を代表する一大イベント。こちらのお祭りは市内の150もの家具工場が集まる大規模なもので、最先端家具からこだわり家具まで、工場から直接買える展示即売会はもちろんのこと、親子木工教室やフリーマーケット、大道芸人によるパフォーマンスやライブ演奏、全国高校インテリアデザイン展など見所満載!
広大な土地にコスモスが約1,000万本も咲き誇る季節感いっぱいのイベント。隣接のキリンビール福岡工場では、工場見学も可能となっています(要予約)!
安産・育児の神様をお祀りしている「宇美八幡宮」。日々、安産祈願の参拝客でにぎわう中、境内が黒山の人だかりになる秋の大祭「放生会」と地元宇美町商工会が主催する「商工まつり」。毎年10月15・16日はこの2大イベントを一度に楽しめる夢のひとときです!
■やっちゃれ祭
毎年10月頃(基本的に第3日曜日)に中間西部市場にて開催。青空市場やカラオケ大会、歌謡ショーなどのイベントがあり賑わいを見せています!
■北九州小倉城まつり
小倉城が95年ぶりに再建されたことを記念して毎年開催している祝賀行事。伝統芸能の披露のほか、文化行事などが行われています!
県道288号線そばにある「岡垣サンリーアイ」のふれあい広場をメイン会場に毎年10月の第3日曜日に開催されている一大イベント「まつり岡垣」。JR海老津駅からスタートする1000名超のにぎやかなパレードを皮切りに、場内にひしめく充実の露店やフリーマーケットをはじめ、同施設のホール等を活用したダンスや演奏会、ショーに映画上映など催し物が盛りだくさんとなっています!
標高901メートルの緑あふれる福智山のふもとに400年以上の歴史を数える伝統工芸・上野焼の魅力を広く伝える町の一大イベント。県道62号線沿いにあるメイン会場「上野の里ふれあい交流会館」にはたくさんの露店が立ち並ぶほか、隣接の「上野の里ふれあい市」では野菜の大売り出しやつきたてのお餅、名物郷土料理・猪汁などがサービス価格で提供されるなど催しが充実しています!
かの菅原道真公が天拝山に登って身の潔白を訴え続けたという伝説をしのんで、その霊を慰めるために、太宰府天満宮で灯されたご神火を、天拝山頂までリレーしてかがり火をたき、お神酒を捧げるという神事を行うとともに、仲秋の名月を楽しめる行事です!
■水巻町コスモスまつり
ボランティアによる全町あげて栽培した100万本の鮮やかなコスモスのもと、ライブや大道芸などのイベントを行い、毎年賑わいを見せています!
昭和63年に廃線となった旧JR上山田線のレールをそのまま利用し、地元小学生たちがペインティングした手づくりトロッコに乗って往復約1.5kmの小旅行を楽しめる全国でも珍しいイベントで、今や1日に数千人が訪れる一大イベントになっています!
百道エリアの恒例イベント。超豪華な有名人ゲストが参加するほか、ステージでは寄席やトークライブなど楽しいプログラムが目白押し。また、県内の特産品が一堂に会する「福岡県商工会よかもんフェア」も要注目です!
■築城基地航空祭
毎年恒例の航空祭で全国から早朝より5万人を越える航空ファンが訪れる人気の高いイベントです。周辺道路の渋滞を避けるため、築城駅には臨時に特急が停車し臨時列車も運行され、また、各地からシャトルバスの運行も出るほど、多くの人で賑わいます!
■白秋祭
詩聖としてその名を歴史に刻む北原白秋を偲んで、故郷・柳川市で同氏の命日である11月2日をはさむ3日間にわたって毎年開催されている「白秋祭」。午後5時から市民をあげての水上パレードが盛大に行われ、ほおずき提灯やアンドンで飾られた百十数隻のどんこ舟に、各種団体の招待客や一般乗船客、約1500名が乗り込み、白秋の童謡や歌曲を演奏したり合唱して夜のお堀がにぎやかに彩られます!
市内産業の紹介・発展を目的に催される大野城市生涯学習フェスティバル。大野城市民の文化活動を紹介する 同時開催の"まどか文化祭"や"生涯学習展"などと併せて、毎年たくさんの人出でにぎわう地域の一大イベントとなっています!
■TAGAWAコールマイン・フェスティバル〜炭坑節まつり〜
正調炭坑節発祥の地であり、炭鉱の歴史と文化に彩られた田川市では2日間に渡り、田川市石炭記念公園をメイン会場として、炭坑節総踊り、伝統芸能披露、打ち上げ花火など賑やかなイベントが催されます!
鳴子と呼ばれるカチカチと軽快なリズムを刻む一対の道具を手に持ってさえいれば、サンバ調やロック調・古典舞踊などジャンルを問わずに何でもアリな"よさこい踊り"が中心のイベント。参加者の髪型や衣装も時代の流れと共に派手さを増し、踊りのチームもどんどん個性化が進んでいるそうな!
町役場のそばを流れる曽根田川流域の田園風景に囲まれた安の里公園を会場に、毎年11月の第1土・日曜日に開催され、いつもたくさんの人出でにぎわう町一番のイベント。豊かな自然に囲まれた公園の周りには100万本規模のコスモスが咲き乱れる美しい景観が広がり、お祭りの雰囲気をいっそう盛り立ててくれます!
■八女上陽まつり
主催者が準備した「きんま」に俵400kg(レディースの部は200kg)を載せ、42.195メートルを駆け抜けタイムを競いあう「全日本きんま選手権大会」は県内外からのチームが参加し、熱戦を繰り広げます。「きんま」は、「木馬」と書き、上陽地区では山から木材を搬出するために利用した木のソリです。その他、和太鼓やヒーローショー等のイベントも見どころです!
■星のまつり
星のふるさと公園と平和の広場を会場に毎年11月の第1土・日曜日に開催されているこの祭りは、木工やリース作り・お茶の手揉み・お茶の入れ方講座など様々な体験・参加型イベントをはじめ、九州各地の和太鼓のチームが一堂に会するフェスティバルなど見所満載のイベントになっています!
いつもたくさんの人でにぎわう村一番のイベント。会場では、たくさんの露店が建ち並ぶのはもちろんのこと、地元の新鮮な農産物の直売をはじめ、コケッコ競鶏レース、丸太切り競争、川沿いのロケーションを活かしたヤマメ・ニジマス釣りなど、様々なイベントが目白押しです!
■よってこ犀祭 in みやこ
みやこ町の主幹産業である「農林業」を主体とした祭りを開催する事により、産業の発展と町民の信頼・協調性を大切にしながら、相互ふれあいの場とすることを目的とした、みやこ町最大のイベントです!
■芦屋基地航空祭
当日は基地が開放され毎年多くの人で賑わうイベント。航空ショーや各種アトラクション、自衛隊グッズの販売等、普段目にすることのできない航空機や催しが目白押しです!
■豊築漁協さかな祭
豊前海の幸(活魚、加工品)が、並べられ、漁師達の威勢のいい掛け声の中、次々と販売され賑わいを見せます。この日はシーズンを迎えた「豊前本ガニ」や「車えび」を買い求めるお客さんで会場内は溢れ、漁協婦人部の販売する海鮮汁やイカ焼きも見逃せない。子供たちが体験できる「さかなのつかみどり」や「漁船乗船体験」など、楽しいイベントも目白押しです!
■西日本菊花大会
毎年、11月1日から開催される菊花展。九州各県、山口の菊花愛好家から出品された様々な菊の花約3000鉢が境内に展示され、西日本一の規模を誇ります!
アクセスランキング | |
1位 | お座敷盆梅 梅花園 |
---|---|
2位 | 明果園 |
3位 | 谷川梅林 |
4位 | 香山昇龍大観音 |
5位 | 上原田公園 |
6位 | 三岳梅林公園 |
7位 | 筑後吉井おひなさまめぐり |
8位 | 五玉神社 |
9位 | 健康の森公園市民プール |
10位 | 田川市市民プール |
目的で選ぶ | |
![]() |
花・植物 |
![]() |
鳥・動物 |
![]() |
ピクニック・ハイキング |
![]() |
健康 |
© 2008 FUKUOKA YOKATOKO.All rights reserved.