福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「800本の梅が咲き誇る」 田川郡香春町
神宮院
天台宗を開いたあの伝教大師:最澄にゆかりのあることで知られる田川郡香春町の「神宮院」は、香春岳のふもとにひっそりとたたずむ閑静なお寺。春になると、およそ800本もの梅が咲き誇り、その満開の下、毎年3月の第1週に開催される"梅まつり"では、護摩焚きやカラオケ大会など様々なイベントが目白押しとなり、町内外からたくさんの観光客が訪れるそうな!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 田川郡香春町大字香春56 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
お問合せ先 | 0947-32-2298 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:神宮院
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 香春町の大自然に囲まれた「神宮院」にやってきました!
- 毎年3月には護摩焚きやカラオケ大会などイベント豊富な「梅まつり」を開催!
- コメントを頂いたご住職の奥様:今村ウメノさん。お寺にピッタリの素敵なお名前ですね!
よかとこスタッフの体験レポート
岩に根付いた"石割ビワ"や、樹齢800年・高さ40mの見事な"大銀杏"など、自然の雄大さを感じられるスポットです!
-
- 天台宗を開いたあの伝教大師:最澄(さいちょう)にゆかりのあることで知られる田川郡香春町(たがわぐんかわらまち)の「神宮院(じんぐういん)」は、香春岳(かわらだけ)のふもとにひっそりとたたずむ閑静(かんせい)なお寺。春になると、およそ800本もの梅が咲き誇(ほこ)り、その満開の下、毎年3月の第1週に開催(かいさい)される"梅まつり"では、護摩焚(ごまた)きやカラオケ大会など様々なイベントが目白押(めじろお)しとなり、町内外からたくさんの観光客が訪(おとず)れるそうな。
-
- 見所も豊富(ほうふ)で、境内のあちこちにドッシリと構(かま)える大岩や、それに根を張(は)って自然の力強さを感じさせる"石割ビワ"、その樹齢(じゅれい)800年・高さ40mという見事な"大銀杏(だいぎんなん)"など、視界に入るものすべてが要注目なポイントと言っても過言(かごん)ではありません!また、この神宮院の境内(けいだい)はお猿(さる)さんに出会えるスポットとしても有名で、なんでも、ご住職(じゅうしょく)の奥様:今村ウメノさんは、かの高崎山に招(まね)かれるほどの猿寄(さるよ)せの名人なんだとか。そのステキなお人柄に取材班も納得(なっとく)でした!
-
- そして、こちらの名物「知恵せんぺい」は生活に役立つ知恵が身に付く御利益(ごりやく)で知られ、サクッという心地よい歯ごたえと、噛(か)むほどに広がるほのかな甘みが絶妙(ぜつみょう)で大変人気だそうな。大自然の景色(けしき)とうれしい御利益。訪(たず)ねない手はありません!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「鏡山大神社」香春の自然に抱かれる
- 「香春神社」香春岳の神秘が息づく
- 「道の駅 香春」笑顔100%!美味しいをめざす!
- 「香春町総合運動公園」スポーツなら何でもござれ!
- 「呉ダム渓流公園」心洗われる自然スポット
- 「上野香春焼(山岡徹山窯)」香春町の伝統工芸
- 「ロマンスが丘」カルスト台地が織りなす絶景
- 「岩屋鍾乳洞」気分は冒険家!?
- 「セスドノ古墳」田川地方最大規模の大型円墳
- 「成道寺(鳴かずヶ池・小督局供養塔)」不思議な名が付いた池の由縁とは