福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』
「河川敷の幻想的な夜を堪能!」 朝倉市
甘木川花火大会
毎年8月の下旬、甘木川畔に祭壇を設けて、先祖供養、家内安全、無縁仏の供養などの祈願をする伝統行事・流灌頂(ながれかんじょう)法要会の一環として開催されている「甘木川花火大会」。明治11年(1878年)から続く行事の歴史の中でこの花火大会が最初に行われたのが大正15年(1926年)。現在では甘木の夏の風物詩として地域一番のにぎわいを見せるイベントとなっています!
期間 | 毎年8月下旬 |
住所 | 朝倉市(小石原川甘木橋下流) |
お問合せ先 | 0946-22-3835(朝倉商工会議所) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:甘木川花火大会
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
夜の小石原川に映える露店の灯りと花火の美しさに酔いしれる地域一番のイベントになっています!
-
- 毎年8月の下旬、甘木川畔(あまぎかはん)に祭壇(さいだん)を設(もう)けて、先祖供養(せんぞくよう)、家内安全、無縁仏(むえんぼとけ)の供養などの祈願(きがん)をする伝統行事・流灌頂(ながれかんじょう)法要会の一環(いっかん)として開催(かいさい)されている「甘木川花火大会」。明治11年(1878年)から続く行事の歴史の中でこの花火大会が最初に行われたのが大正15年(1926年)。現在では甘木の夏の風物詩(ふうぶつし)として地域一番のにぎわいを見せるイベントとなっています。
-
- 会場の甘木橋周辺の河川敷(かせんじき)には約120店舗(てんぽ)の露店(ろてん)がひしめき合い、辺りは一面黒山の人だかり。小石原川に映(は)える夜店の灯(あか)りと花火の美しさに酔(よ)いしれる夢のひとときです。夜空と川面(かわも)を彩(いろど)る様々な打ち上げ花火と、約200メートルの区間にびっしりと置(お)かれた仕掛(しか)け花火の演出(えんしゅつ)の数々はここでしか味わえません!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「日本発祥之地 卑弥呼の里(石碑)」春には桜の花が満開!
- 「甘木歴史資料館」郷土の歴史を新発見!
- 「甘木公園(丸山公園)」県内屈指の桜の名所
- 「緑とスポーツのふれあい広場」小川沿いに満開に咲く桜並木は見事!!
- 「筑前町歴史民俗資料室」筑前町の豊かな歴史を凝縮!
- 「仙道古墳」ユニークな埴輪に癒される
- 「大己貴神社」国内最古の神社!?
- 「大黒様物産展」筑前町のまつり初め
- 「草場川の桜並木」草場川沿いに咲く満開の桜は見物!
- 「平塚川添遺跡公園」古代体験満載!