福岡よかとこ.COMテーマ『自然』
「地域の生活を支える霊水」 うきは市
清水湧水
うきは市浮羽町の山北地区、国道210号線そばにある清水寺の境内で、こんこんと湧き出続ける「清水湧水」は、建長元年(1249年)、常陸国(現在の茨城県)からこの地を訪れた:日用比丘(ひようひこ)という僧が発見したと言われています。昔から霊水として崇められ、時には薬水として、また地域住民の飲料水や生活用水、農業用水としても利用されてきたそうな。無色透明、無味無臭で大変水質がよく、昭和60年には日本名水百選にも選ばれました!
開放時間 | 参拝自由 |
料金 | 維持管理のため、1回の水汲みにつき100円以上 |
住所 | うきは市浮羽町山北1941 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0943-75-4975(うきは市農林・商工観光課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:清水湧水
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
昔から霊水として崇められ、時には薬水として、また飲料水や生活用水、農業用水としても利用された名水です!
-
- うきは市浮羽町の山北地区、国道210号線そばにある清水寺(せいすいじ)の境内(けいだい)で、こんこんと湧(わ)き出続ける「清水湧水(きよみずゆうすい)」は、建長元年(1249年)、常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県)からこの地を訪(おとず)れた:日用比丘(ひようひこ)という僧(そう)が発見したと言われています。昔から霊水(れいすい)として崇(あが)められ、時には薬水(くすりみず)として、また地域住民の飲料水や生活用水、農業用水としても利用されてきたそうな。
-
- 無色透明(とうめい)、無味無臭(実際は甘くて美味しく感じられました)で大変水質がよく、昭和60年には日本名水百選にも選(えら)ばれました。清水湧水保存会では、名水の維持(いじ)・管理のため持ち帰りには100円以上の協力金をつのっていますが、いつもたくさんの人が名水を求めて訪れています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「賀茂神社」伝統行事「浮羽おくんち」が行われる!
- 「道の駅うきは」くど造り民家風のユニークな物産館
- 「一の瀬焼 丸田窯(窯元見学)」世界的にも珍しい『塩釉』の技法を受け継ぐ窯元!
- 「一の瀬焼」一の瀬焼の手びねり体験!
- 「うきは果樹の村「やまんどん」(やまんどん湧き水)」果樹栽培発祥の地、浮羽町にある果樹園!
- 「浮羽稲荷神社」赤い鳥居が目印!
- 「かわはら夢農園」わくわくブルーベリー狩り!
- 「浮羽歴史民俗資料館」浮羽の大規模灌漑事業を知る!
- 「明果園」福岡唯一のモモ狩り体験!
- 「保木公園」春は桜!夏は水遊びやバーベキューが楽しめる