福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「源頼朝が創建したお社?」 久留米市
櫛原天満宮
久留米市の東櫛原町、国道3号線そばにある「櫛原天満宮」は、学問の神様である菅原道真公の御分霊をおまつりしている歴史深いお社。文治5年(1189年)、後鳥羽天皇の時代に、同地区の鎮守の神様としておまつりされたのが始まりと言われるもので、現在は、学業成就や受験合格のご利益を求めて、シーズンを中心に多くの参拝客が境内に訪れています。毎年8月25日、26日の2日間は、神社の夏祭り、通所“よど”が行われ、ステージでの歌謡ショーなど様々なイベントが目白押し。こちらも見逃せません!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 久留米市東櫛原町1324 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0942-80-8000 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:櫛原天満宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
かの源頼朝が創建したとも言われています!
-
- 久留米市の東櫛原(ひがしくしわら)町、国道3号線そばにある「櫛原天満宮」は、学問の神様である菅原道真公(すがわらのみちざねこう)の御分霊(ごぶんれい)をおまつりしている歴史深いお社。文治5年(1189年)、後鳥羽天皇(ごとばてんのう)の時代に、同地区の鎮守(ちんじゅ)の神様としておまつりされたのが始まりと言われるもので、現在は、学業成就(がくぎょうじょうじゅ)や受験合格(じゅけんごうかく)のご利益(りやく)を求めて、シーズンを中心に多くの参拝客(さんぱいきゃく)が境内(けいだい)に訪(おとず)れています。
-
- 天文年間(1532〜1554年)に起こった戦(いくさ)で、それまでの444年間の古い記録が失われ、ご由緒については正確なことが分からないそうですが、興味深い一説には、鎌倉幕府(かまくらばくふ)をひらいた、かの源頼朝(みなもとのよりとも)が創建(そうけん)したとも言われています。また、毎年8月25日、26日の2日間は、神社の夏祭り、通所“よど” が行われ、ステージでの歌謡(かよう)ショーなど様々なイベントが目白押(めじろお)し。こちらも見逃(みのが)せません!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「高山彦九郎墓」維新志士に多大な影響を与えた思想家
- 「久留米市寺町」お寺のテーマパーク!
- 「久留米市 鳥類センター」愉快な鳥たちに出会う
- 「久留米市民流水プール」ウォータースライダーを極めよ!
- 「久留米中央公園」小川のせせらぎに癒される
- 「久留米つつじマーチ」ウォーキングフェスティバル
- 「福岡県青少年科学館」面白科学体験!
- 「筑後川リバーサイドパーク」筑後川そばでレクレーション!
- 「久留米総合スポーツセンター」スポーツ宣言都市!
- 「筑後川サイクリングロード」自然の中で思いっきりサイクリングが楽しめる!