福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「別名あじさい寺」 久留米市
千光寺
久留米市山本地区の耳納北麓ふもと、豊かな自然に囲まれた「千光寺」は、建久三年(1192年)に建てられた日本最古の禅寺のひとつで、“あじさい寺”の愛称で親しまれている名所としても有名なスポット。地域の豪族・草野永平氏が、臨済宗開祖の栄西禅師(千光国師)を招いたことが始まりといわれています。毎年6月の中旬から下旬 には“あじさい祭り”が行われ、40種5千株のあじさいが鮮やかに咲き誇る姿は絶景です!
開放時間 | 参拝自由 |
料金 | あじさい祭り期間中のみ入園料200円(高校生以上)、100円(小中学生) |
住所 | 久留米市山本町豊田2287 |
駐車場 | あり(無料:約50台) |
お問合せ先 | 0942-44-1434 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:千光寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
“あじさい寺”の愛称で親しまれている名所としても有名なスポットです!
-
- 久留米市山本地区の耳納北麓(みのうほくれい)ふもと、豊かな自然に囲まれた「千光寺(せんこうじ)」は、建久三年(1192年)に建てられた日本最古の禅寺(ぜんでら)のひとつで、 “あじさい寺”の愛称で親(した)しまれている名所としても有名なスポット。地域の豪族(ごうぞく)・草野永平(くさのながひら)氏が、臨済宗開祖(りんざいしゅうかいそ)の栄西禅師(えいさいぜんし)・千光国師を招(まね)いたことが始まりといわれています。
-
- 境内(けいだい)にある梵鐘(ぼんしょう)は、鎌倉時代の簡素(かんそ)で力強い作風が表現された県指定文化財なほか、裏手には草野家の祖先らや大名・田中忠政(たなかただまさ)の供養塔(くようとう)、宮懐良親王(みやかねながしんのう)のお墓や宝塔印塔(ほうとういんとう)があり、寺の格式の高さがうかがい知れます。毎年6月の中旬から下旬 には“あじさい祭り”が行われ、40種5千株のあじさいが鮮やかに咲(さ)き誇(ほこ)る姿は絶景です!美しい山あいの風景に囲まれたこのスポットに立ち入ると、静かに眠る地域ゆかりの先人達の歴史と偉業(いぎょう)が偲ばれます!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「柳坂山永勝寺」日本三大薬師の一つに数えられる歴史深いお寺
- 「道の駅くるめ」久留米の美味しさ大集合!
- 「浅井の一本桜」樹齢約100年山桜!
- 「久留米市世界つつじセンター」色とりどりのツツジを楽しめる!
- 「久留米森林つつじ公園」100種61,000株のつつじが見物!!
- 「久留米ふれあい農業公園」気軽に農業体験!
- 「一ノ瀬親水公園」四季の自然の魅力を体感
- 「大本山 善導寺」浄土宗の大本山の一角
- 「高良大社」九州最大の神社建築
- 「吉木若宮八幡宮」文化財・御神幸祭の舞台