福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「九州最大の神社建築」 久留米市
高良大社
久留米市は耳納連山の最西端、標高312メートルの高良山にある「高良大社」。社殿は江戸時代初期の権現造りで、神社建築としては九州最大のもの。お社の造営は鎌倉時代まで時の天皇自らが裁断して執り行われ、後に「筑後国一の宮」と称えられたとか!江戸時代には歴代久留米藩主から崇敬され、現在の石垣大鳥居(重要文化財)や社殿を寄進されるなどし、大正時代にはついに国幣大社に昇格したそうな!
営業時間 | 9:00〜17:00 |
料金 | 参拝無料 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 久留米市御井町1 |
駐車場 | あり(無料:50台) |
お問合せ先 | 0942-43-4893 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:高良大社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 九州最大の神社建築「高良大社」の入り口。131段の階段は足腰の鍛錬になりますよ!
- 恋愛運に恵まれなかったレポーター。でもおみくじはやめられません(笑)
- コメントを頂いた権禰宜(ごんねぎ)の佐野安正さん。
よかとこスタッフの体験レポート
本殿は九州最大神社建築として、また国幣大社(全国で6カ所)に昇格した由緒ある神社としても有名です!
-
- 久留米市は耳納連山の最西端、標高312メートルの高良山(こうらさん)にある「高良大社」。 高良山のふもとにある重要文化財の石造大鳥居(石材はのべ10万人が運んだとか!)をくぐり、車で登ること約5分。131段の石段が構える三ノ鳥居・本坂(さんのとりい・ほんざか)を迎え、ここから"うんせうんせ"と登っていくとやっと本殿にたどり着くわけです(石段は結構急で登り応えがあります(笑))。
-
- 登り終えた先にある社殿は江戸時代初期の権現(ごんげん)造りで、正面から幅約17m、高さ13m、奥行き32mと、神社建築としては九州最大のもの!またこのお社の造営は鎌倉時代まで時の天皇自らが裁断して執(と)り行われ、後に「筑後国一の宮」と称(たた)えられたそうな。 その後も、江戸時代には歴代久留米藩主から崇敬(すうけい)され、現在の石垣大鳥居や社殿を寄進(きしん)されるなどし、大正時代にはついに国幣大社(こくへいたいしゃ:全国で6カ所)に昇格したそうです。それだけ歴史と由緒ある神社ということなんですね〜。
-
- レポーターもそのお力にあやかろうと、お参りした後、おみくじを引いてみることに。きっと良い結果が出るに違いないと信じて疑いませんでした。結果:末吉。…ビミョ〜。 出るならせめて"凶"とかの方が今後の身の振り方を考えるいいきっかけになりましたが(笑)しかも日頃気にしている恋愛運「あきらめなさい」ですと!?こ、今年がダメなのであって、来年は大丈夫ですよね?ね?(汗)

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「久留米森林つつじ公園」100種61,000株のつつじが見物!!
- 「久留米サイクルファミリーパーク」自転車パラダイス
- 「地場産くるめ」久留米・筑後地域の特産品が勢揃い!
- 「安国寺甕棺墓群」弥生時代の精神文化を知る
- 「一ノ瀬親水公園」四季の自然の魅力を体感
- 「正源氏公園」一面芝生の公園でひなたぼっこ
- 「筑後国府跡」3回も移転したお役所跡
- 「柳坂山永勝寺」日本三大薬師の一つに数えられる歴史深いお寺
- 「中干出公園」大型遊具が充実!
- 「甲塚公園」のんびりくつろげる穴場スポット!