福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「松尾風流よ永遠なれ」 八女市
松尾弁財天
八女市立花町の上辺春地区、県道815号線沿いにある「松尾弁財天」(厳島[いつくしま]神社)は、天授4年(1378年)に、辺春能登守義国が創建した四季折々の魅力あふれるお宮で、宝永3年(1706年)に、柳川藩主・立花鑑任が熊本方面に向かう途中でこの神社に休憩に寄った際、地元の人が"松尾風流"と呼ばれる奉納の舞を踊ってもてなしたことから、そのお礼にと弁財天を寄贈し、再興に力を尽くされたと言われています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 八女市立花町上辺春 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0943-23-4941 (八女市役所立花支所産業経済課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:松尾弁財天
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
地元出身の著名な文人たちの思い出の地に今や歴史的に貴重な資料が多数展示されています!
-
- 八女市立花町の上辺春(かみへばる)地区、県道815号線沿いにある「松尾弁財天」(厳島[いつくしま]神社)は、天授4年(1378年)に、辺春能登守義国(へばるのとのかみよしくに)が創建した四季折々の魅力(みりょく)あふれるお宮で、宝永3年(1706年)に、柳川藩主・立花鑑任(たちばなあきたか)が熊本方面に向かう途中でこの神社に休憩(きゅうけい)に寄(よ)った際(さい)、地元の人が"松尾風流(まつおふうりゅう)"と呼ばれる奉納(ほうのう)の舞(まい)を踊(おど)ってもてなしたことから、そのお礼にと弁財天を寄贈(きぞう)し、再興(さいこう)に力を尽くされたと言われています。
-
- 舞は保存会の協力のもとに受け継(つ)がれ、毎年4月5日に、地元の子どもたちが五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈って踊る「子ども風流」が行われてきましたが、近年の過疎(かそ)・少子化で今後の奉納は難(むずか)しいと言われています。何とか復活してほしいものですね!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「飛形自然公園」緑豊かな絶好風景!
- 「夢たちばなビレッジ」充実のアウトドア体験
- 「旧大内邸」郷土の先覚者・大内暢三氏の生家
- 「道の駅たちばな」テーマはもてなしの心!
- 「はなたれ小僧様」青っぱなに願いを込めて
- 「みかんの里展望公園」みやま市を一望!
- 「要川公園」源平合戦ゆかりの地
- 「天保古山 平家一本桜」平家伝説の語り手
- 「七霊の滝・七霊宮」平家の運命を物語る
- 「江月寺」珍しい座敷本堂を堪能!