福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「伝統芸能・土師の獅子舞の舞台」 嘉穂郡桂川町
老松神社
嘉穂郡桂川町の土師地区、県道66号線沿いにある「老松神社」は、西暦70年頃に土師氏の一族がここに出雲大社の分社を建立したのがはじまりと考えられている歴史の深いお社。綺麗に整備された境内には清々しいまでの空気がただよい、町のいこいスポットとしても親しまれています。毎年4月と9月に行われる例祭では、五穀豊穣・家内安全を祈願する「土師の獅子舞」(県指定無形文化財)が奉納され、嘉暦3年(1328年)から一度も途絶えたことのない伝統ある勇壮な舞は要注目です!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 嘉穂郡桂川町土師3161 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0948-65-1100(桂川町役場) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:老松神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
嘉暦3年(1328年)から一度も途絶えたことのない伝統ある勇壮な舞「土師の獅子舞」が要注目!
-
- 嘉穂郡桂川町の土師(はじ)地区、県道66号線沿いにある「老松(おいまつ)神社」は、神話の時代、大己貴(おおなむち:大地を象徴[しょうちょう]する神「大国主[おおくにぬし]」の若い頃の名前)と少彦名(すくなびこな:神様の名前)が心をひとつにして国づくりをした際(さい)にこの地にしばらく滞在(たいざい)したとされ、その後、西暦(せいれき)70年頃に土師氏の一族がここに出雲(いずも)大社の分社を建立(こんりゅう)したのがはじまりと考えられている歴史の深いお社です。豊臣秀吉の時代、九州征伐(せいばつ)で神領(しんりょう:神社の領地)を没収(ぼっしゅう)され一時衰退(すいたい)しましたが、江戸時代以降は土師村(現在の桂川町全体)の鎮守神(ちんじゅがみ)として広く信仰(しんこう)を集めたそうです。
-
- キレイに整備(せいび)された境内(けいだい)には清々(すがすが)しいまでの空気がただよい、町のいこいスポットとしても親(した)しまれています。毎年4月と9月に行われる例祭(れいさい)では、五穀豊穣(ごこくほうじょう)・家内安全を祈願(きがん)する「土師の獅子舞(ししまい)」(県指定無形文化財)が奉納(ほうのう)され、嘉暦3年(1328年)から一度も途絶(とだ)えたことのない伝統ある勇壮(ゆうそう)な舞(まい)は要注目です!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「桂川町グラウンド・ゴルフ場」県内有数の本格グラウンドゴルフ場
- 「湯の浦森林公園」広々空間が気持ちいい憩いスポット
- 「湯の浦総合キャンプ場」自然のやさしさに癒される
- 「永泉寺(お菊の墓)」日本四大怪談の伝説が息づく
- 「王塚装飾古墳館」日本を代表する超一流の装飾古墳
- 「お菊大明神皿屋敷跡」ご利益のある怪談スポット!?
- 「織田廣喜美術館(碓井琴平公園)」美術を楽しむ機会をより多く提供!
- 「碓井琴平文化館」碓井の面白さ大集合!
- 「道の駅うすい」美術館のような物産館
- 「大将陣公園」飯塚市随一の桜の名所