福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「街を彩る梅の景勝地」 中間市
梅安天満宮
中間市の県道98号線沿いにある「梅安天満宮」は、文永年間(450年前)に惣社山に創建された菅原道真公をお祀りするお社(安産の神様:産安天満宮としても知られています)で、延享年間(330年前)に梅安の地に移されたものだそうな。高台に境内があり、道路沿いの斜面にはたくさんの梅の木が植えられ、2月中頃になると見事な紅白の美しい梅の花が街中を彩ります!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 中間市中央1-42 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
お問合せ先 | 093-246-6224(生涯学習係) |
地図情報
◎ご紹介スポット:梅安天満宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
道路沿いの斜面にはたくさんの梅の木が植えられ、2月中頃になると見事な紅白の美しい梅の花が街中を彩ります!
-
- 中間市の県道98号線沿いにある「梅安天満宮(うめやすてんまんぐう)」は、文永年間(450年前)に惣社山(そうしゃやま)に創建(そうけん)された菅原道真(すがわらのみちざね)公をお祀(まつ)りするお社(安産の神様:産安天満宮としても知られています)で、延享年間(330年前)に梅安の地に移されたものだそうな。高台に境内(けいだい)があり、道路沿いの斜面(しゃめん)にはたくさんの梅の木が植えられ、2月中頃になると見事な紅白の美しい梅の花が街中を彩(いろど)ります。
-
- 拝殿(はいでん)の前には1対の鷽(うそ:道真公を助けたとされる鳥の一種)の石像が置(お)かれ、その頭をさすると頭が良くなると言われたことから、天満宮の守り鳥として広く親(した)しまれています。毎年7月24日の夏祭りでは、氏子による手作りの"木うそ"が授与(じゅよ)され、それに書かれた番号によって抽選(ちゅせん)で賞品が当たる伝統神事"うそ替え神事"も行われています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「屋根のない博物館」世界石像めぐり!
- 「筑前中間川まつり」精霊流しで祈りを捧ぐ!
- 「垣生公園」中間市最大の都市公園
- 「吉祥寺」藤の名所で安産祈願
- 「香月市民の森」市街地に広大な自然が出現!
- 「堀川歴史公園」184年かけて造られた「堀川」を学ぶ
- 「猫城址」猫のような城跡?
- 「川ひらた」筑豊炭田の歴史と共に…
- 「則松金山川 花のボランティア公園」色鮮やかな花々に癒される!
- 「植木桜づつみ公園パークゴルフ場」日本パークゴルフ協会の公認コース安全簡単ルールのニュースタイルスポーツ!