福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「道真公の晩年を物語る」 太宰府市
榎社
太宰府市は朱雀地区、西鉄都府楼駅と二日市駅のちょうど真ん中で沿線沿いに鎮座している「榎社」は、かの菅原道真公が延喜元年(901年)に太宰府の地に左遷されてから亡くなるまでの2年間を過ごした跡地で知られるスポット。こちらは、治安3年(1023年)、大宰大弐藤原惟憲が道真公の霊を弔うために浄妙院を建立したのが始まりと言われ、境内に大きな榎があったことから、地元では昔から"榎寺"の呼び名で親しまれています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 太宰府市朱雀6-18-1 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 092-925-1899(観光協会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:榎社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
境内に大きな榎があったことから、地元では昔から"榎寺"の呼び名で親しまれています!
-
- 太宰府市は朱雀(すざく)地区、西鉄都府楼(とふろう)駅と二日市駅のちょうど真ん中で沿線(えんせん)沿いに鎮座(ちんざ)している「榎社(えのきしゃ)」は、かの菅原道真(すがわらのみちざね)公が延喜元年(901年)に太宰府の地に左遷(させん)されてから亡くなるまでの2年間を過(す)ごした跡地(あとち)で知られるスポット。こちらは、治安3年(1023年)、大宰大弐藤原惟憲(だざいのだいに・ふじわらのこれのり)が道真公の霊を弔(とむら)うために浄妙院(じょみょういん)を建立(こんりゅう)したのが始まりと言われ、境内(けいだい)に大きな榎があったことから、地元では昔から"榎寺"の呼び名で親(した)しまれています。
-
- 裏手(うらて)には小さな祠(ほこら)があり、日夜、道真公のお世話をしていた浄妙尼(じょうみょうに)がお祀(まつ)りされています。毎年9月に行われる神幸(しんこう)式では道真公の御神霊(ごしんれい)がまずここに運ばれ、その後、御旅所(おたびしょ)で一夜を過ごされてから天満宮本殿にお戻りになるそうな。境内は綺麗(きれい)に整備(せいび)されており、この地に伝わる歴史ドラマを思いながら散策(さんさく)すると、いっそう楽しめるスポットです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大宰府政庁跡」歴史の要衝:太宰府の象徴
- 「大宰府展示館」太宰府の歴史要素を集約!
- 「般若寺跡」国重要文化財の七重塔が要注目!
- 「太宰府市民の森」例年環境フェスタin太宰府「まほろばのもり」が開催!
- 「戒壇院」静寂を楽しめるくつろぎ空間
- 「観世音寺」日本屈指の観音像を見よ!
- 「太宰府史跡水辺公園プール」気配り満点の人気スポット
- 「太宰府市文化ふれあい館」太宰府市の魅力を発信
- 「筑前国分寺跡」日本を平和で豊かな国へ…
- 「御前湯」二日市で温泉三昧♪