福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「これでみんなも“えびす顔”」 福岡市博多区
十日恵比須神社
福岡市博多区の吉塚にある「十日恵比須神社」。県庁真正面の東公園内にあるこちらのお社は古くから“商売繁盛”の御利益があることで知られ、福の神:えびす様とだいこく様が祀られています。御由緒もさることながら、最も注目すべきは1月8日から11日の4日間にかけて行われる大祭「十日恵比寿祭り」。商人の町として栄えた博多の新春を飾る大規模なこのお祭りでは、神社周辺に立ち並ぶ露店が400店を数え、参拝者も全国から総勢100万を数えるそうな!
営業時間 | 参拝自由 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 福岡市博多区東公園7-1 |
お問合せ先 | 092-651-1563 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:十日恵比須神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
博多の新春を飾るお祭り「十日恵比須」では全国から総勢100万人もの方が訪れるそうな!
-
- 福岡市博多区吉塚にある「十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)」は、福岡県庁の真正面にある東公園内のスポット。この神社は古くから「商売繁盛」の御利益(ごりやく)があることで有名で、福の神である「えびす様」とだいこく様が祀られています。 御由緒もさることながら、ここで最も注目すべきなのが1月8日から11日の4日間にかけて行われる大祭「十日恵比須祭り」。商人の町として栄えた博多の新春を飾る大規模なこのお祭りでは、神社周辺に立ち並ぶ露店が400店を数え、参拝者も県内はおろか全国から総勢100万人もの方が訪れるそうな。たった4日間で100万人ですか! その趣向も、初えびす(8日)・宵えびす(9日)・正大祭(10日)・残りえびす(11日)と日ごとに変わります。連日催される名物の福引きでは、「大当たり〜!」など縁起の良い掛け声が境内に響き渡り、"さげもん"と呼ばれる福笹とともに渡される張子の福起こしや米俵などの縁起物を手に、皆さん"えびす顔"で一年の福を授かってらっしゃいます。
-
- そして4日間の中で特に見所なのが9日の「宵えびす」。博多券番の芸妓(げいこ)さんたちが、島田のビンに稲穂のカンザシ、紋付正装(もんつきせいそう)、裾(すそ)ひき姿で徒歩詣り(かちまいり)をするそうな。 博多那能津会の三味線・笛・太鼓で奏でる十日恵比須の唄を聴きながら、普段見られない綺麗所の艶(あで)やかな姿を見られるとあって、この日はいつも以上に賑わいます。なんだか聞くだけでも楽しげな雰囲気が伝わってきますね。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「十日恵比須祭り」毎年100万人の人手で賑わう一大行事
- 「東公園」博多の街のいこいスポット!
- 「パピオ」年中遊べる遊び満載のスポット!
- 「元寇史料館」元寇の歴史を楽しく学ぶ
- 「利休釜掛けの松」野点発祥の地
- 「濡衣塚」“濡れ衣”という言葉の由来スポット
- 「承天寺」山笠発祥の地
- 「東長寺」弘法大師が建てた最古の寺院
- 「恵光院(燈籠堂)」千利休・豊臣秀吉の茶会の場
- 「龍宮寺」人魚の骨が必見!