福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「筑後の歴史と共にあり続けた」 久留米市
犬塚城跡
「犬塚城跡」は、応仁の乱(1467年)の頃、室町幕府の九州探題職だった渋川教直が筑後の土豪の行動を探るために築城したお城の跡地で、太閤秀吉の九州平定で没収され廃城となるまでの120年に渡って筑後の歴史と共にあり続けた縁深いスポット。大正3年、三潴郡の耕地整理で城堀は埋め立てられ、城跡としての面影も後に建てられた天満宮を含めて辺りにわずかに残っているのみですが、歴史的情緒は色あせることなく今も息づいています!
営業時間 | 入場自由 |
住所 | 久留米市三潴町玉満 |
お問合せ先 | 0942-62-2111 (久留米市城島総合支所) |
地図情報
◎ご紹介スポット:犬塚城跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
九州平定で廃城となるまでの120年に渡って筑後の歴史と共にあり続けた縁深いスポットです。
-
- 「犬塚城跡(いぬづかじょうあと)」は、応仁の乱(1467年)の頃、室町幕府の九州探題職だった渋川教直が筑後の土豪(どごう)の行動を探るために築城(ちくじょう)したお城の跡地で、太閤秀吉の九州平定で没収(ぼっしゅう)され廃城(はいじょう)となるまでの120年に渡って筑後の歴史と共にあり続けた縁(ゆかり)深いスポットです。 大正3年、三潴郡の耕地整理で城堀(しろぼり)は埋(う)め立てられ、城跡としての面影(おもかげ)も後に建てられた天満宮を含めて辺りにわずかに残っているのみですが、その歴史的情緒(れきしてきじょうちょ)は色あせることなく今も息づいています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「弓頭神社」三潴はかつて県だった
- 「ポッポ汽車」かわいさ健在!
- 「烏帽子塚古墳」二千年の歴史を感じよう!
- 「高良御廟塚古墳」三潴の土着神を祀る
- 「水沼の里2000年記念の森公園」ちびっこ御用達の遊具満載!
- 「よさこいみづま」鳴子を持って出かけよう!
- 「朝日寺」見事な観音像が要注目!
- 「鬼夜」日本三大火祭り
- 「十連寺公園」展望台から見える景観は…
- 「天建寺橋」斬新なデザインが印象的!