福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「柳河藩の大庄屋を知る」 大川市
旧吉原家住宅
大川市にある「旧吉原家住宅」は、その昔、柳河藩小保町で別当職(行政的な管理者)を代々つとめ、のちに蒲池組(柳川藩内の20ほどの村落)の大庄屋(村や町の長)となった吉原家の居宅。藩の公用にも利用されたそうで、建物の表側の座敷と裏側の居住空間とで天井の高さや造りに違いが見られるのが特徴となっています。宅内は装飾をはじめとした細かなところまで工夫が行き届き、貴重な木材を贅沢に使ってシンプルな木組みで作り上げた洗練された造りとなっています!
※平成2017年3月1日(水)〜当面の間 災害復旧工事に伴い休館
営業時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 入館無料 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日休)、年末年始 |
住所 | 大川市小保136-17 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0944-86-8333 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:旧吉原家住宅
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
宅内は貴重な木材を贅沢に使ってシンプルな木組みで作り上げた洗練された造りになっています!
-
- 大川市にある「旧吉原家住宅」は、その昔、柳河藩小保町(やながわはんこぼまち)で別当職(べっとうしょく:行政的な管理者)を代々つとめ、のちに蒲池組(かまちぐみ:柳川藩内の20ほどの村落)の大庄屋(おおしょうや:村や町の長)となった吉原家の居宅。藩の公用にも利用されたそうで、建物の表側の座敷(ざしき)と裏側の居住空間とで天井の高さや造りに違(ちが)いが見られるのが特徴(とくちょう)となっています。宅内は装飾(そうしょく)をはじめとした細かなところまで工夫が行き届き、貴重(きちょう)な木材を贅沢(ぜいたく)に使ってシンプルな木組みで作り上げた洗練(せんれん)された造り。
-
- 平成11年には国の重要文化財にも指定されています。また、隣接(りんせつ)する資料館(しりょうかん)内では吉原家の所蔵(しょぞう)する歴史的価値の高い品々が展示されているほか、映像資料を楽しめる設備(せつび)も整(ととの)えられ、建物の魅力(みりょく)をより引き出してくれる充実(じゅうじつ)の内容となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「高橋家住宅」大川市を代表する商家建築
- 「藩境の石列」藩境の歴史を語りつぐ
- 「筑後川昇開橋」大川市の夢の架け橋
- 「大川中央公園」郷土の魅力が活きてます!
- 「大川木工まつり」家具の町・大川市最大のイベント
- 「大川公園」桜・つつじ・紅葉を楽しめる日本庭園
- 「風浪宮」1800年の歴史を刻むお社
- 「古賀政男記念館」昭和の歌謡界を支えた作曲家を知る
- 「大川市立 清力美術館」上質な空間で美を愛でる
- 「七ツ家梅の木街道公園」慶長本土居跡に沿って約1kmも続く梅並木!