福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「この地方の横穴式石室としては最古のもの!」 朝倉市
小田茶臼塚古墳
朝倉市小田にある「小田茶臼塚古墳」に行ってきました。こちらの古墳は、全長が63メートルの小型の前方後円墳で、5世紀後半に築造されたものと推定されています。
昭和3年の道路工事で、後円部の南半分が削られてしまったそうですが、この時石室が発見されたとのこと。石室内部は赤く塗られていて、この地方の横穴式石室としては最古とみられるそうです。
昭和54年には国の史跡に指定されています。以前は鳥居があって墳丘には神社があったそうですが、現在は取り壊されていました。
墳丘に上っていくと開けた場所になっていて、前方後円墳の特徴である鍵穴のような形をしているのがわかりました。
見学時間 | 見学自由 |
住所 | 朝倉市小田570-14 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0946-22-0001(教育部文化課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:小田茶臼塚古墳
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
出土品は県立朝倉高校や京都大学などで保管・展示されています
-
-
朝倉市小田にある「小田茶臼塚古墳」に行ってきました。こちらの古墳は、全長が63メートルの小型の前方後円墳で、
5世紀後半に築造されたものと推定されています。昭和3年の道路工事で、後円部の南半分が削られてしまったそうですが、
この時石室が発見されたとのこと。石室内部は赤く塗られていて、この地方の横穴式石室としては最古とみられるそうです。
昭和54年には国の史跡に指定されています。以前は鳥居があって墳丘には神社があったそうですが、現在は取り壊されていました。
墳丘に上っていくと開けた場所になっていて、前方後円墳の特徴である鍵穴のような形をしているのがわかりました。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「平塚川添遺跡公園」古代体験満載!
- 「甘木歴史資料館」郷土の歴史を新発見!
- 「大刀洗ほたるの里」ホタルの一大生息地
- 「日本発祥之地 卑弥呼の里(石碑)」春には桜の花が満開!
- 「甘木川花火大会」河川敷の幻想的な夜を堪能!
- 「甘木公園(丸山公園)」県内屈指の桜の名所
- 「伯東寺」輪蔵付経蔵で有名
- 「三原家居城跡」木漏れ日に癒される
- 「キリンビアパーク福岡」見学後の一杯は最高!
- 「田主丸花火大会」筑後の夏の締めくくり!