福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「1つの墳丘に2つの石室?」 飯塚市
小正西古墳公園
飯塚市小正地区の閑静な住宅街の一角にある「小正西古墳公園」は、古墳時代後期、6世紀前後に作られたと考えられている古墳の周囲を整備した歴史情緒たっぷりのスポット。古墳はひとつの墳丘に2つの横穴式石室が作られた全国的にも大変珍しい二段築成と呼ばれる構造が特徴となっています(県指定文化財)。巫女形埴輪をはじめ鉄製品や玉類などの豊富な副葬品が発掘され、現在それらの資料は飯塚歴史資料館に所蔵されています!
開放時間 | 入園自由 |
住所 | 飯塚市小正780 |
駐車場 | あり(3台) |
お問合せ先 | 0948-25-2930(飯塚市歴史資料館) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:小正西古墳公園
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
ひとつの墳丘に2つの横穴式石室が作られた全国的にも大変珍しい古墳です!
-
- 飯塚市小正(おばさ)地区の閑静(かんせい)な住宅街の一角にある「小正西古墳公園(おばさにしこふんこうえん」)」は、古墳時代後期、6世紀前後に作られたと考えられている古墳の周囲を整備(せいび)した歴史情緒(れきしじょうちょ)たっぷりのスポット。古墳はひとつの墳丘(ふんきゅう)に2つの横穴式石室が作られた全国的にも大変珍(めずら)しい二段築成(にだんちくせい)と呼ばれる構造が特徴(とくちょう)となっています(県指定文化財)。
-
- 巫女形埴輪(みこがたはにわ)をはじめ鉄製品(てつせいひん)や玉類(ぎょくるい)などの豊富(ほうふ)な副葬品(ふくそうひん)が発掘(はっくつ)され、現在それらの資料は飯塚歴史資料館に所蔵(しょぞう)されています。墳丘の周りにボランティアの方が制作した円筒埴輪が並べられているのも要注目です。普段は鍵(かぎ)がかかっていますが、毎年春・秋の年2回石室が公開され、中に入ることもできます。園内にはアスレチック遊具もあり、地域のいこいスポットとして親(した)しまれています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「椿八幡宮」大きな白い鳥居が目印!
- 「穂波パークシティ梅ヶ丘遊園」たくさんある遊具にどれから遊ぼうか迷っちゃう!
- 「さかえ屋本店「風の音ギャラリー」」甘い香りに包まれて…
- 「明星寺」浄土宗の第二祖が復興したお寺
- 「勝盛公園」水鳥の楽園
- 「大将陣公園」飯塚市随一の桜の名所
- 「飯塚祇園山笠」約2.2kmをかき走る!!
- 「嘉穂劇場」変わらない大衆演劇の聖地
- 「飯塚納涼花火大会」西日本最大級の仕掛け花火!
- 「王塚装飾古墳館」日本を代表する超一流の装飾古墳