福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「戦争の傷跡と歴史を物語る軍用機専用格納庫」 行橋市
稲童1号掩体壕
行橋市稲童地区の築城海軍航空隊飛行場の北側に位置する、行橋市指定文化財『稲童1号掩体壕』へ行ってきました。国道10号線、音無橋交差点から県道25号線に入り車で数分行くと稲童1号掩体壕の看板と専用駐車場が見えてきました。車を止めると、何やら耳を無意識にふさいでしまいそうなほどの大きな音がグォーッ!!と聞こえ、空を見上げると航空自衛隊の訓練機が飛んで行く姿が間近に見えるじゃないですか!近距離で見るのは初めての経験の為、思わず『わぁ〜!!!すごい!』と叫んでしまいました。訪れた稲童1号掩体壕は、軍用機を敵の空襲から守るために造られた格納庫とあり、まず想像以上の大きさにびっくりしました。昭和19年(1944年)8月頃に建造されたもので陸上爆撃機でも『銀河』『月光』『一式陸上攻撃機』『九六式陸上攻撃機』などの大型機を格納するために造られたものらしく、入口幅26.8m 入口高5.5m 奥行き23.5m 盛土幅42.0m 盛土高8.5m と、とても予想をはるかに超えた大規模な造りでした。空襲の被害の激しかった稲童地区の歴史を知り、当時の傷跡とともにその事実を後世に伝える為にと大切に貴重な史跡として保存されています。説明板で歴史を学んだあとは設置されたベンチに座り訓練機を眺めると言った時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 行橋市稲童出屋(車:国道10号線の音無橋交差点より県道25号線に入って数分) |
駐車場 | あり(無料:7台) |
お問合せ先 | 0930-25-1111(行橋市役所文化課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:稲童1号掩体壕
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
戦争の惨事を後世に伝える貴重な歴史スポットです!
-
- 行橋市稲童(いなどう)地区の築城(ついき)海軍航空隊飛行場の北側に位置する、行橋市指定文化財『稲童1号掩体壕』(いなどう1ごうえんたいごう)へ行ってきました。国道10号線、音無橋(おとなしばし)交差点から県道25号線に入り車で数分行くと稲童1号掩体壕の看板(かんばん)と専用駐車場が見えてきました。車を止めると、何やら耳を無意識(むいしき)にふさいでしまいそうなほどの大きな音がグォーッ!!と聞こえ、空を見上げると航空自衛隊の訓練機が飛んで行く姿が間近(まぢか)に見えるじゃないですか!近距離(きんきょり)で見るのは初めての経験の為、思わず『わぁ〜!!!すごい!』と叫(さけ)んでしまいました。その目線を下ろすと歴史を物語(ものがた)る説明板(ばん)があり、掩体壕って実物はどのくらいなんだろうと興味(きょうみ)を持ちながら文化財が大切に保存されている敷地(しきち)に足を踏(ふ)み入れました。
-
- 軍用機を敵の空襲(くうしゅう)から守るために造られた格納庫(かくのうこ)とあり、まず想像以上の大きさにびっくりしました。訪(おとず)れた稲童1号掩体壕は、昭和19年(1944年)8月頃に建造(けんぞう)されたもので陸上爆撃機(ばくげきき)でも『銀河』(ぎんが)『月光』(げっこう)『一式陸上攻撃機』『九六式陸上攻撃機』などの大型機を格納するために造られたものらしく、入口幅26.8m 入口高5.5m 奥行き23.5m 盛土(もりど)幅42.0m 盛土高8.5m と、とても予想をはるかに超えた大規模(だいきぼ)な造りでした。空襲の被害の激しかった稲童地区の歴史を知り、当時の傷跡(きずあと)とともにその事実を後世(こうせい)に伝える為にと大切に貴重な史跡として保存されています。説明板で歴史を学んだあとは設置されたベンチに座り訓練機を眺めると言った時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「メタセの杜」隠れた人気は自衛隊グッズ!
- 「須佐神社・大祖大神社」2つの神社が1ヶ所に!
- 「船迫窯跡公園」窯跡&工房一体の貴重な遺跡
- 「浄喜寺」九州における真宗大谷派の最大最古の名刹
- 「国府の郷」売り切れ御免の物産館
- 「行橋総合公園」行橋市民のスポーツ活動の中心施設
- 「綱敷天満宮」道真公ゆかりの梅の名所
- 「豊前国府跡公園」万葉の歌に誘われて
- 「延塚記念館(築上町歴史民俗資料館)」築上町の救世主を知る!
- 「浜の宮海水浴場」九州地域でも有名な潮干狩りスポット!!