福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「開放的な空間に癒されるレトロ建築」 行橋市
行橋赤レンガ館(旧百三十銀行 行橋支店)
行橋市の大橋地区、長峡川そばにある「行橋赤レンガ館」は、大正3年(1914年)に建てられた旧百三十銀行・行橋支店を改修・復元した市内でも数少ない洋風建築。19世紀末〜20世紀初頭にヨーロッパで流行したセセッション洋式のデザインで飾られ、シンプルでモダンな大正前期の雰囲気で、中は銀行特有の高い吹き抜けの天井やカウンター、応接室など当時の特徴が今も残されています。その開放的な空間を活かして貸しギャラリーとして一般公開されています!
営業時間 | 10:00〜18:00(7〜8月は19時まで) |
料金 | 建物の観覧は無料 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌日休)・8/15・12/28〜1/4 |
住所 | 行橋市大橋3-7-14 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0930-23-7724 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:行橋赤レンガ館(旧百三十銀行 行橋支店)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
大正時代の建築様式を今に伝える貴重な建物です!
-
- 行橋市の大橋地区、長峡川(ながおがわ)そばにある「行橋赤レンガ館」は、大正3年(1914年)に建てられた旧百三十銀行・行橋支店を改修(かいしゅう)・復元(ふくげん)した市内でも数少ない洋風建築(ようふうけんちく)。東京駅・日本銀行本店(いずれも国の重要文化財)を手がけた辰野金吾(たつのきんご)氏の主宰(しゅさい)する辰野・片岡事務所の監督(かんとく)でも知られるこちらの建物は、19世紀末〜20世紀初頭にヨーロッパで流行したセセッション洋式のデザインで飾(かざ)られ、シンプルでモダンな大正前期の雰囲気(ふんいき)で、中は銀行特有の高い吹き抜けの天井やカウンター、応接室など当時の特徴(とくちょう)が今も残されています。
-
- 県の有形文化財にも指定されている貴重(きちょう)な建物はどこもレトロな情緒(じょうちょ)にあふれ、その開放的な空間を活かして貸しギャラリーとして一般公開されています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「コスメイト行橋」行橋市初の複合文化施設
- 「浄喜寺」九州における真宗大谷派の最大最古の名刹
- 「ビワノクマ古墳」お墓の主は京都平野の支配者!?
- 「番塚古墳」苅田町の歴史を伝える貴重な史跡
- 「須佐神社・大祖大神社」2つの神社が1ヶ所に!
- 「行橋総合公園」行橋市民のスポーツ活動の中心施設
- 「八景山自然公園」謎の一枚岩を探せ!
- 「石塚山古墳」卑弥呼伝説ゆかりのお墓
- 「苅田町歴史資料館」文化遺産に恵まれた苅田町を知る
- 「国府の郷」売り切れ御免の物産館