福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「水巻町の平和のシンボル」 遠賀郡水巻町
十字架の塔
遠賀郡水巻町の古賀地区、町立図書館の裏手にある「十字架の塔」は、第二次世界大戦の際、旧日本軍の捕虜となって、再び故郷の土を踏むことなく亡くなった外国人の方をおまつりするために造られた慰霊碑。終戦から40年の後、元オランダ兵捕虜で同炭鉱に収容されていたドルフ・ウインクラー氏が来町したことがきっかけで、この十字架の塔が平和を願う町民のシンボルとして注目され、同氏の協力の下、日本でなくなった871名のオランダ兵(水巻町:53名)の名前が刻まれた銅板が新たに設置されました!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 遠賀郡水巻町古賀3-272 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 093-201-4321(都市計画係) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:十字架の塔
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
元オランダ兵捕虜でウインクラー氏が来町したことがきっかけで、この塔が平和を願う町民のシンボルとして注目されました!
-
- 遠賀郡水巻町の古賀地区、町立図書館の裏手(うらて)にある「十字架(じゅうじか)の塔(とう)」は、第二次世界大戦の際、旧日本軍の捕虜(ほりょ)となって、再び故郷(こきょう)の土を踏(ふ)むことなく亡くなった外国人の方をおまつりするために造られた慰霊碑(いれいひ)。日本に連行された捕虜は各地の炭鉱(たんこう)などで厳(きび)しい労働(ろうどう)を強(し)いられ、水巻町においても高松炭鉱の収容所で多くの方が亡くなったと言われています。
-
- 終戦から40年の後、元オランダ兵捕虜で同炭鉱に収容されていたドルフ・ウインクラー氏が来町したことがきっかけで、この十字架の塔が平和を願(ねが)う町民のシンボルとして注目され、同氏の協力の下、日本でなくなった871名のオランダ兵(水巻町:53名)の名前が刻(きざ)まれた銅板(どうばん)が新たに設置(せっち)され、現在では毎年オランダから慰霊団(いれいだん)が訪(おとず)れています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「水巻町図書館・歴史資料館」バリアフリーな充実コミュニティ施設
- 「水巻町総合運動公園」自然に囲まれて思う存分身体を動かそう
- 「みどりんぱぁーく」町一番のいこい空間
- 「農産物直売所 夢工房」“でかにんにく”が名産!
- 「明神ヶ辻山自然公園」キーワードはイチョウの葉
- 「水巻町河川敷コスモス街道」500万本を超えるコスモスが満開に咲き秋の定番!
- 「八劔神社」砧姫伝説が息づくお社
- 「島津・丸山歴史自然公園」太古の歴史ロマンと自然の魅力満載
- 「川ひらた」筑豊炭田の歴史と共に…
- 「堀川歴史公園」184年かけて造られた「堀川」を学ぶ