福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「九州で2つしかない珍しい窯跡」 築上郡上毛町
友枝瓦窯跡
築上郡は上毛町の大迫池すぐそばにある「友枝瓦窯跡」は、奈良時代につくられた、丘陵斜面の岩盤をくり抜いた“地下式有階有段登窯”と呼ばれる窯の遺跡で、同じ形のものは、九州圏内でも熊本県の1ヶ所だけという大変貴重なものとなっています(国指定史跡)。内部は瓦を置くための階段が17段設置され、華麗な文様が施された新羅系・百済系の軒瓦が出土しており、付近の垂水廃寺に瓦を供給していたと考えられています!
開放時間 | 外観の見学自由(内部は要事前連絡) |
住所 | 築上郡上毛町大字土佐井1696-2 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0979-72-2005 (教務課文化財保護係) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:友枝瓦窯跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
同じ形のものは、九州圏内でも熊本県の陳内瓦窯跡とここだけという大変貴重なものとなっています
-
- 築上(ちくじょう)郡は上毛(こうげ)町の大迫池すぐそばにある「友枝瓦窯跡(ともえだかわらがまあと)」は、奈良時代につくられた、丘陵斜面(きゅうりょうしゃめん)の岩盤(がんばん)をくり抜いた“地下式有階有段登窯(ちかしきゆうかいゆうだんのぼりがま)”と呼ばれる窯の遺跡(いせき)で、同じ形のものは、九州圏内(けんない)でも熊本県の陳内(じんない)瓦窯跡とここだけという大変貴重(きちょう)なものとなっています(国指定史跡)。
-
- 内部は瓦を置(お)くための階段が17段設置(せっち)され、華麗(かれい)な文様(もんよう)が施(ほどこ)された新羅(しらぎ)系・百済(くだら)系の軒瓦(のきがわら)が出土しており、付近の垂水廃寺(たるみはいじ)からも同系の瓦がたくさん出土していることから、この窯が廃寺に瓦を供給していたと考えられています。なお、通常、窯の入り口は施錠(せじょう)されていて、教育委員会への事前の申し出で見学も可能となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「覚円寺」珍しい輪蔵付経蔵が見所!
- 「穴ヶ葉山古墳」山国川流域で屈指の巨大古墳
- 「道の駅しんよしとみ」全国でも珍しい史跡一体型の道の駅
- 「大池公園ふれあいの里「ログハウス」」湖畔の景色が見所の充実キャンプ施設
- 「千手観音」お乳の観音様として有名な元国宝!
- 「牛頭天王公園」川辺の安らぎ空間
- 「八坂神社」疫病除けのご利益で知られるお社
- 「水辺公園」大河と小川に癒される
- 「鈴熊山公園」見所満載の森林公園
- 「鈴熊寺」文化財が目白押しのお寺