福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「山国川流域で屈指の巨大古墳」 築上郡上毛町
穴ヶ葉山古墳
築上郡は上毛町、下唐原地区にある「穴ヶ葉山古墳」は、6世紀末から7世紀前半につくられたと考えられている、一帯の山国川流域でも屈指の巨大古墳。小高い丘陵につくられた古墳群で、ふもとから尾根に向かって2号墳、1号墳、3号墳の順番で並んでいます。その中でも横穴式石室の1号墳と3号墳の中には人物や鳥・魚・木葉・人物などの線刻画が見られ、また奥壁・側石とも巨大な一枚岩で造られている1号墳は昭和14年に国の史跡に指定されています!
開放時間 | 外観の見学自由(内部は要事前連絡) |
住所 | 築上郡上毛町大字下唐原2156-1 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0979-72-2005(教務課文化財保護係) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:穴ヶ葉山古墳
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
6世紀末から7世紀前半につくられたと考えられている、一帯の山国川流域でも屈指の巨大古墳です!
-
- 築上(ちくじょう)郡は上毛(こうげ)町、下唐原地区にある「穴ヶ葉山古墳(あながはやまこふん)」は、6世紀末から7世紀前半につくられたと考えられている、一帯の山国川流域でも屈指(くっし)の巨大古墳。小高い丘陵(きゅうりょう)につくられた古墳群で、ふもとから尾根に向かって2号墳、1号墳、3号墳の順番で並んでいます。その中でも横穴式石室の1号墳と3号墳の中には人物や鳥・魚・木葉・人物などの線刻画(せんこくが)が見られ、
-
- また奥壁(おくへき)・側石とも巨大な一枚岩で造られている1号墳は昭和14年に国の史跡(しせき)に指定されています。奈良県の正倉院に現存する上毛郡塔里(こうげぐんとうり)の戸籍(こせき)によると、渡来系氏族(とらいけいしぞく)と関係のある有力者のお墓(はか)ではないかと考えられています。教育委員会への事前連絡で内部の見学も可能となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大池公園ふれあいの里「ログハウス」」湖畔の景色が見所の充実キャンプ施設
- 「水辺公園」大河と小川に癒される
- 「牛頭天王公園」川辺の安らぎ空間
- 「八坂神社」疫病除けのご利益で知られるお社
- 「友枝瓦窯跡」九州で2つしかない珍しい窯跡
- 「道の駅しんよしとみ」全国でも珍しい史跡一体型の道の駅
- 「覚円寺」珍しい輪蔵付経蔵が見所!
- 「山国川総合グラウンド」ユニークなアウトドアスポーツ施設
- 「天仲寺公園(吉富公園)」高台の眺めが爽やかないこいスポット
- 「鈴熊山公園」見所満載の森林公園