福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「日本最古の用水路!」 那珂川市
裂田の溝(うなで)
那珂川市にある「裂田の溝」に行ってきました。なんとこちら、日本最古の用水路なんです!この用水路は、神功皇后が三韓征伐の際、当地にある現人神社の神田を灌漑するために造ったと日本書紀に記されています。溝を掘っている時、大きな岩に突き当たり工事が一時中断してしまったそうですが、神功皇后が、武内宿禰に命じて神にお祈りをさせたところ、急に雷が鳴り響き岩を砕き、それで無事に水を通すことができたので、人々はその溝を“裂田溝”と呼ぶようになったと伝えられているんです。こちらは今でも現役の用水路として利用されていて、地域住民の生活と農業に欠かせない用水路なんです。カワセミやホタル、黄菖蒲などといった水辺の動植物がみられ、夏には子ども達が水遊びを楽しんでいるそうです。また、弥生時代中期の大型住居を含む100棟以上の住居跡が見つかっている「安徳台」を見ることもできます。裂田溝は全長12.5Kmの散策コースが整備されています。自然のなか、そして水の音を聞きながら、ゆっくり散策を楽しまれてみてはいかがでしょうか♪
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 那珂川市山田 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 092-953-2211(那珂川町教育委員会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:裂田の溝(うなで)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
夏には子ども達が水遊びをして楽しんでいるそうな!
-
- 那珂川市にある「裂田の溝(さくたのうなで)」に行ってきました。なんとこちら、日本最古の用水路(ようすいろ)なんです!この用水路は、神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐(さんかんせいばつ)の際、当地(とうち)にある現人神社(あらひとじんじゃ)の神田を灌漑(かんがい)するために造ったと日本書紀に記(しる)されています。溝を掘っている時、大きな岩に突き当たり工事が一時中断してしまったそうですが、神功皇后が、武内宿禰(たけうちのすくね)に命じて神にお祈りをさせたところ、急に雷が鳴(な)り響(ひび)き岩を砕(くだ)き、それで無事に水を通すことが出来たので、人々はその溝を“裂田溝”と呼んだと伝えられているんです。
-
- こちらは今でも現役の用水路として利用されていて、地域住民と農業に欠かせない用水路なんです。カワセミやホタル、黄菖蒲(きしょうぶ)などといった水辺(みずべ)の動植物がみられ、夏には子ども達が水遊びを楽しんでいるそうです。また、弥生(やよい)時代中期の大型住居を含む100棟以上の住居跡が見つかっている「安徳台(あんとくだい)」を見ることもできます。裂田溝は全長12.5Kmの散策コースが整備されています。自然のなか、そして水の音を聞きながら、ゆっくり散策を楽しまれてみてはいかがでしょうか♪

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「少弐景資の墓」誉高い元寇時の指揮官の眠る地
- 「高橋善蔵の墓」福岡藩名産物の功績者、ここに眠る
- 「伏見神社」能面で踊る岩戸神楽が要注目!
- 「高津神社」岩の階段?登山好きにお勧め!
- 「祭りなかがわ」一粒で二度おいしい花火!
- 「現人神社」国内最古の神社のひとつ
- 「不思議博物館」めくるめく妄想の世界!
- 「不入道水辺公園」知る人ぞ知る水遊びスポット
- 「不入道の滝」歴史深い滝行スポット!
- 「ミリカローデン那珂川」那珂川市のシンボル的スポット