福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「元の侵攻を食い止めた石垣」 福岡市西区
今津元寇防塁
国外から日本への侵攻としては初となった1274年の"文永の役"。元の国から博多湾に押し寄せた兵士の数およそ6千人。伝承では"神風"と言われる暴風で難を逃れた日本は、二度目の襲来に備えて、現在の福岡市西区は今津地区から香椎までの要所に総延長20キロメートルの石垣を建造したそうな。その中でも、ほぼ完全な状態で今も残っているのが「今津元寇防塁」(国指定史跡)。大原海水浴場のすぐそば、約200メートルに渡って復元・整備されていて、休憩所を兼ねた展示施設もつくられています!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 福岡市西区今津長浜 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-711-4666(文化財整備課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:今津元寇防塁
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
700年以上も前に元の国からの侵攻を食い止めた石垣が今もほぼ完全な状態で残っているとは驚きです!
-
- 国外から日本への侵攻(しんこう)としては初となった1274年の"文永(ぶんえい)の役(えき)"。元の国から博多湾に押し寄せた兵士の数およそ6千人。伝承(でんしょう)では"神風(かみかぜ)"と言われる暴風で難(なん)を逃れた日本は、二度目の襲来(しゅうらい)に備(そな)えて、現在の福岡市西区は今津(いまづ)地区から香椎(かしい)までの要所に総延長20キロメートルの石垣を建造(けんぞう)したそうな。その中でも、ほぼ完全な状態(じょうたい)で今も残っているのが「今津元寇防塁」(いまづげんこうぼうるい:国指定史跡)。
-
- 大原海水浴場のすぐそば、約200メートルに渡って復元・整備(せいび)されていて、休憩所(きゅうけいじょ)を兼(か)ねた展示施設(てんじしせつ)もつくられています。そこには元寇や防塁の歴史がよく分かるパネル展示や映像資料などがあり、緑豊かな松林に囲まれたさわやかな風景を楽しむ散歩(さんぽ)がてら、激動(げきどう)の日本の歴史ドラマをそこに重ねて見るのも面白いかもしれません!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「池いちご園」至るところに優しさたっぷり!
- 「今津運動公園」テーマは"はだし"で遊ぼう!
- 「あかしゃのいちご畑(いちご狩り)」安心安全!高品質!高級料亭のデザートに使用!?
- 「福岡県水産資料館(福岡県水産海洋技術センター)」あなたもチリモン名人になれるかも!?
- 「福岡市海釣り公園」本格釣りスポット
- 「丸隈山古墳」石室を常時公開した珍しい古墳
- 「株式会社 糸島みるくぷらんと 牛舎見学&搾乳体験」「牛乳のこと」や「商品ができあがるまでのこと」などをテーマに学習会!
- 「宮崎安貞墓 附宮崎安貞書斎」農業全書はここで生まれた!
- 「長垂海浜公園」博多湾を見渡せる夕日が綺麗穴場スポット!
- 「大塚古墳」前方後円墳を丸ごと観察!