福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「前方後円墳を丸ごと観察!」 福岡市西区
大塚古墳
福岡市西区は今宿町、国道497号線の今宿大塚交差点すぐそばにある「大塚古墳」は、古墳時代後期(6世紀前半)につくられた、今宿古墳群を代表する前方後円墳(国指定史跡)。その長さ64メートル、高さ6.5メートルと、北部九州でも有数な規模のもので、保存状態が大変良く、県内でも珍しく前方後円墳の形をハッキリと見学できるスポットとしても要注目です!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 福岡市西区今宿町大塚 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-711-4666(文化財整備課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大塚古墳
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
目玉の将軍藤は、大きなものでは何と1.5メートルから2メートルまで垂れ下がるんだとか!
-
- 福岡市西区は今宿(いまじゅく)町、国道497号線の今宿大塚交差点すぐそばにある「大塚古墳(おおつかこふん)」は、古墳時代後期(6世紀前半)につくられた、今宿古墳群を代表する前方後円墳(国指定史跡)。その長さ64メートル、高さ6.5メートルと、北部九州でも有数な規模(きぼ)のもので、周囲には内壕(うちぼり)と外壕(そとぼり)がはりめぐらされています。
-
- 1977年の調査では、そこから武人像や馬の埴輪(はにわ)が、墳丘(ふんきゅう)からは須恵器(すえき)などが出土し、この地域を治めていた豪族(ごうぞく)・首長(しゅちょう)のお墓(はか)ではないかと考えられています。また、保存状態が大変良く、県内でも珍(めずら)しく前方後円墳の形をハッキリと見学できるスポットとしても要注目。古墳の周辺は現在も発掘活動(はっくつかつどう)が続いており、これからも目の離(はな)せない古墳と言えそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「宮崎安貞墓 附宮崎安貞書斎」農業全書はここで生まれた!
- 「長垂海浜公園」博多湾を見渡せる夕日が綺麗穴場スポット!
- 「丸隈山古墳」石室を常時公開した珍しい古墳
- 「今宿野外活動センター」内容も充実!大自然で様々なアウトドア体験ができる施設!
- 「西部3Rステーション」再利用の面白さ満載!
- 「株式会社 糸島みるくぷらんと 牛舎見学&搾乳体験」「牛乳のこと」や「商品ができあがるまでのこと」などをテーマに学習会!
- 「生の松原」海風が運ぶ歴史ロマン
- 「高祖神社」郷土芸能:高祖神楽を舞う
- 「福岡県水産資料館(福岡県水産海洋技術センター)」あなたもチリモン名人になれるかも!?
- 「あかしゃのいちご畑(いちご狩り)」安心安全!高品質!高級料亭のデザートに使用!?