福岡よかとこ.COMテーマ『自然』
「野田の藤を受け継ぐ」 柳川市
中山の大藤
柳川市三橋町にある県指定天然記念物の「中山の大藤」は、熊野神社なるお社の境内にあり、樹齢は約300年といわれています。2株10本の幹からなるその藤棚の広さは何と約1200平方メートルの規模!見頃は4月中下旬で、その期間中の4月19日から28日まで開かれる"中山の大藤まつり"では、農産物の直売、柳川市の特産品販売、文化協会の発表会、野外コンサート、藤にちなんだ俳句や写真の募集など多彩なイベントが繰り広げられるそうな!
住所 | 柳川市三橋町中山547-1立花いこいの森 (中山の大藤) |
お問合せ先 | 0944-73-2145(柳川市観光協会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:中山の大藤
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
4月19日から28日まで開かれる"中山の大藤まつり"での多彩なイベントも見逃せませんん!
-
- 柳川市三橋町にある県指定天然記念物の「中山の大藤(おおふじ)」は、熊野神社(くまのじんじゃ)なるお社(やしろ)の境内(けいだい)にあり、樹齢(じゅれい)は約300年といわれています。2株10本の幹(みき)からなるその藤棚(ふじだな)の広さは何と約1200平方メートルの規模(きぼ)! なんでも、享保(きょうほう)の頃(1716〜1736年)、この地で酒蔵(さかぐら)を営(いとな)む通称「萬(まん)しゃん」なる人が、関西で見た美しい「野田の藤」に感動(かんどう)し、その種子(しゅし)を持ち帰って植えたものと伝えられているそうです。現在は野田の藤跡として面影(おもかげ)を残すのみとなった今、その美しさを受け継(つ)いでいるのはここだけかもしれません!
-
- 見頃は4月中下旬で、その期間中の4月19日から28日まで開かれる"中山の大藤まつり"、では、農産物の直売、柳川市の特産品販売、文化協会の発表会、野外コンサート、藤にちなんだ俳句(はいく)や写真の募集(ぼしゅう)など多彩(たさい)なイベントが繰(く)り広げられます。要チェックですよ〜!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大提灯・大人形」筑後の奇祭!
- 「みやま納涼花火大会」間近で打ち上がる大迫力!
- 「與田準一記念館」昭和時期にタイムスリップしたかの空間!
- 「女山史跡森林公園」最強のパノラマ風景!?
- 「瀬高ドットコム」瀬高の語り部に出会う
- 「県営筑後広域公園」筑後地区唯一の県営都市公園
- 「ホワイトベリー」みんなの笑顔もあふれだす!
- 「道の駅みやま」セロリのオリジナル加工品は必見!
- 「大江天満神社(幸若舞)」日本最古の舞を見よ!
- 「九州芸文館」世界とつながる芸術発信