福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「文化財・御神幸祭の舞台」 久留米市
吉木若宮八幡宮
久留米市の草野地区、山辺の古式ゆかしい神社・寺院のひとつ「吉木若宮八幡宮」は、文治3年(1187年)に建てられた、草野の歴史を伝える由緒正しいスポットです。豪族・草野永平氏が、源平合戦での戦勝を祈願した摂津の難波津紳杜がこの八幡宮の由来で、正殿に仁徳天皇、相殿に住吉宮と高良玉垂宮をおまつりしています。二年に一度、9月15日から16日にかけて行われる市指定の無形文化財・御神幸祭は、地域の伝統や文化の姿を今も継承し続けています!
開放時間 | 参拝自由 |
住所 | 久留米市草野町吉木2611 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
お問合せ先 | 0942-47-2498 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:吉木若宮八幡宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
市指定の無形文化財・御神幸祭の会場で知られる歴史豊かなお社です!
-
- 久留米市の草野地区、山辺の古式(こしき)ゆかしい神社・寺院のひとつ「吉木若宮八幡宮(よしきわかみやはちまんぐう)」は、文治3年(1187年)に建てられた、草野の歴史を伝える由緒(ゆいしょ)正しいスポットです。豪族(ごうぞく)・草野永平(くさのながひら)氏が、源平合戦(げんぺいがっせん)での戦勝(せんしょう)を祈願(きがん)した摂津(せっつ)の難波津(なにわつ)神社がこの八幡宮の由来で、正殿(せいでん)に仁徳天皇(にんとくてんのう)、相殿(あいでん)に住吉宮(すみよしぐう)と高良玉垂宮(こうらたまたれぐう)をおまつりしています。
-
- 八幡宮内には、竹井城(たけいじょう)と発心城(ほっしんじょう)を中心として武家屋敷(ぶけやしき)や祭りの様子など当時の風景を描く二つの縁起物(えんぎもの)のほか、宋風狛犬(そうふうこまいぬ)や当時の鎧(よろい)が保存されています。二年に一度、9月15日から16日にかけて行われる市指定の無形文化財・御神幸祭(ごじんこうさい)は、地域の伝統や文化の姿を今も継承(けいしょう)し続けています。八幡宮で触(ふ)れられる華(はな)やかな歴史情緒(れきしじょうちょ)は、在(あ)りし日の草野の情景(じょうけい)をきっと思い起こさせてくれます!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「久留米つばき園」世界が認めたツバキの楽園
- 「久留米市世界のつばき館」四季を通じて世界のツバキが迎えてくれる!
- 「山辺道文化館」ノスタルジックな歴史体験
- 「発心公園」春には約170本の桜が満開!
- 「草野歴史資料館」伝統の町並みを受け継ぐ
- 「久留米ふれあい農業公園」気軽に農業体験!
- 「久留米市世界つつじセンター」色とりどりのツツジを楽しめる!
- 「浅井の一本桜」樹齢約100年山桜!
- 「おおはし歴史公園」300年ぶりに蘇った貴重な橋
- 「是善王神社」菅原道真公の父君をまつるお社