福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「カエルテーマパーク!」 小郡市
如意輪寺(かえる寺)
天平年間729年に行基菩薩が創建したとされる「如意輪寺」には、いつの頃からか愛らしいカエルたちが集まり始め、その楽しげな演出が噂を呼び、通称“かえる寺”として親しまれるようになったそうな。とにかくカエルづくし!今や境内だけでも1千匹を数え、本堂近くのカエル座敷には展示館も真っ青のコレクション約2000点が所狭しと並べられています。さらに、こちらはカエデの名所としても知られ、秋になると美しい紅葉が境内を色づけしてくれるんだとか!
営業時間 | 参拝自由(夜間を除く) |
住所 | 小郡市横隈1729 |
駐車場 | 駐車スペース若干あり |
お問合せ先 | 0942-75-5294 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:如意輪寺(かえる寺)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 通称“かえる寺”として親しまれている如意輪寺にやってきました!
- 境内はもちろん、カエル座敷と呼ばれる展示館顔負けのコレクションも!!
- 108のカエルで人の一生を表現した巨大な石塀もユニークです!
- いつも人が喜ぶにはどうすればいいかを考えていらっしゃるステキな住職の原田元秀さん。
- 一年の無病息災を祈願『如意輪寺の火渡り 』をご紹介!
よかとこスタッフの体験レポート
数え切れないほどのカエルたちが境内にひしめき合っています。どれも可愛らしいものばかり!
-
- その数およそ3000匹。皆さんはこれが一体何の数字か分かりますか?実は、小郡市横隈(おごおりしよこくま)にある「如意輪寺(にょいりんじ)」の境内(けいだい)は、なんとカエルたちの住処(すみか)になっているんです!天平年間(てんぴょうねんかん)729年に行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が創建(そうけん)したとされるこのお寺には、いつの頃からか愛らしいカエルたちが集まり始め、その楽しげな演出(えんしゅつ)が噂(うわさ)を呼び、通称"かえる寺"として親(した)しまれるようになったそうな。
-
- とにかくカエルづくし!ご住職(じゅうしょく)の原田元秀(はらだげんしゅう)さんが中国を訪(たず)ねた際、"無事(ぶじ)かえる"と縁起(えんぎ)をかついで、小さなヒスイのカエルの置物を買ってきて以来、増え続けたカエルは今や境内だけでも1千匹を数え、本堂近くのカエル座敷(ざしき)には展示館も真っ青のコレクション約2000点が所狭(ところせま)しと並べられています。同じものはほとんどなく、ひとつひとつ見ていくだけでも相当なボリュームです(笑)
-
- また、2000坪と広大な敷地内(しきちない)には、108匹のカエルが人の一生を表現する巨大な石塀(いしべい)や八重(はちじゅう)の塔(とう)カエル編、カエルトーテムポールなどユニークなものがズラリと並び、思わずニッコリしてしまう愉快(ゆかい)な演出が目白押(めじろお)しです。
-
- そして面白いのが、“二度とない人生だから”“人生いろんなことがあってよかったー”など、至(いた)るところに飾(かざ)られたご住職からの励(はげ)まし言葉。境内を一巡(いちじゅん)してしまう頃には身も心も元気いっぱいになれそうな癒(いや)し効果(こうか)を発揮(はっき)してくれます。さらに、こちらはカエデの名所としても知られ、秋になると美しい紅葉(こうよう)が境内を色づけしてくれるんだとか! これはもう一介のお寺を越(こ)えた、まさにカエルテーマパークと言えそうです!
-
- 毎年1月17日には、新年の息災を願う「柴灯護摩(さいとうごま)・火渡りの行」が境内(けいだい)で執(と)り行われます。ホラ貝を合図に、山伏姿(やまぶしすがた)の僧(そう)たちが現れ、かぶら矢や刀剣で厄払(やくばら)いをした後、約2メートルの高さに積(つ)み上げられたヒノキに着火。次々に火の中に護摩木(ごまぎ)が投げ入れられ、僧たちは太鼓(たいこ)、鉦(かね)を打ち鳴らしながらお経を読み上げ、無病息災(むびょうそくさい)や家内安全を祈願(きがん)します。その後、参加者も燃え落ちたヒノキの灰の上を僧に続いて歩き、新年の開運をお祈りする習わしで、古くからの伝統ある行事として毎年多くの方でにぎわっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「三沢遺跡」弥生時代の農村風景がここに!
- 「古代体験館おごおり」歴史満載の小郡市を楽しもう!
- 「九州歴史資料館」自然と歴史の豊かさを物語る
- 「御勢大霊石神社」夫婦愛のドラマが息づく
- 「夢HANABI」テーマは感動と発見!
- 「小郡運動公園」すべてが本格派!
- 「四三嶋天満宮」筑前町・四三嶋地区の伝統が息づく
- 「城山公園」水辺に癒される!
- 「小郡官衙遺跡」奈良時代の貴重な役所跡
- 「上岩田遺跡」お寺と役所が1つの遺跡に!?