福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「日本三大修験道のひとつ」 田川郡添田町
英彦山神宮
国内でも屈指の霊山と言われる田川郡添田町の英彦山(標高1200m)の中腹に位置する「英彦山神宮」。こちらは日本三大修験道のひとつにも数えられる山岳信仰の伝わる由緒正しきお社。国道500号線沿いの道路脇につくられた「銅(かね)の鳥居」をくぐり、そこからなだらかな石段の参道を500m程のぼった先に神社の中心となる「奉幣殿」が鎮座しています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 田川郡添田町大字英彦山1 |
駐車場 | あり(無料) |
問合せ先 | 0947-85-0001 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:英彦山神宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
日本三大修験道のひとつにも数えられる山岳信仰の伝わる由緒正しきお社です!
-
- 国内でも屈指(くっし)の霊山と言われる田川郡添田町の英彦山(ひこさん:標高1200m)の中腹(ちゅふく)に位置(いち)する「英彦山神宮(ひこさんじんぐう)」。こちらは日本三大修験道のひとつにも数えられる山岳信仰(さんがくしんこう)の伝わる由緒(ゆいしょ)正しきお社。国道500号線沿いの道路脇(どうろわき)につくられた「銅(かね)の鳥居」をくぐり、そこからなだらかな石段の参道を500m程のぼった先に神社の中心となる「奉幣殿(ほうへいでん)」が鎮座(ちんざ)しています(鳥居・奉幣殿ともに国指定重要文化財)。
-
- 英彦山は山自体が信仰の対象(たいしょう)で、北岳・中岳・南岳の3つの嶺(みね)からなり、中岳の山頂に英彦山神宮上宮、奉幣殿からの登山道に下宮と中宮があります。御祭神(ごさいじん)が天照大神(あまてらすおおみかみ)の御子(みこ:日の御子)である天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)なことから「日子山」と呼ばれるようになったのが始まりなんだとか!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「望雲台」英彦山の雄大な景色を一望
- 「高住神社」天狗の神様をお祀りする
- 「英彦山野営場」英彦山の大自然に親しもう!
- 「英彦山修験道館」英彦山の深い歴史を堪能!
- 「旧亀石坊庭園」雪舟の築いた雅な空間
- 「英彦山花園」添田町の花「シャクナゲ」を満喫♪
- 「山伏文化財室」修験道の魅力を凝縮!
- 「添田町歴史民俗資料館(財蔵坊)」山伏の暮らしを追体験!
- 「英彦山花園スロープカー」英彦山スロープカーで空中散歩!
- 「深倉峡(男魂岩)」深い峡谷にそびえ立つユニークな奇岩