お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 神社・仏閣 > 筑豊エリア > 飯塚市

福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』

「大きな白い鳥居が目印!」 飯塚市 

椿八幡宮

椿の花だけでなく桜の名所としても親しまれている椿八幡宮に行ってきました!神功皇后が三韓(新羅、百済、高句麗)より帰途の際、この地に立ち寄り日本の平和と繁栄を祈願して堅い木で作った剣の鍔を奉納した場所だと伝えられ「ツバキ」(椿)の名の起こりでもあると言われているそうです。
昔から耳の病やいぼに御利益があると言われる「おみろく様」があり、お参りして治療したら火吹き竹を奉納する風習は今も残っているそうで、春は花見、10月には収穫感謝の祭り「獅子舞」や最終日の農耕祭事の夜神楽は毎年賑わっています。是非一度訪れて見てはいかがでしょうか?

大きな白い鳥居が目印! 大きな白い鳥居が目印!


参拝時間 参拝自由
休日 年中無休
住所 福岡県飯塚市椿352
お問合せ先 0948-22-2299
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:椿八幡宮


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 大きな白い鳥居が目印!「椿八幡宮」をご紹介!

よかとこスタッフの体験レポート

椿の花だけでなく桜の名所としても親しまれている


  • 椿(つばき)の花だけでなく桜の名所としても親(した)しまれている椿八幡宮に行ってきました!神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓(さんかん)〈新羅(しんら)、百済(くだら)、高句麗(こうくり)〉より帰途(きと)の際、この地に立ち寄り日本の平和と繁栄(はんえい)を祈願(きがん)して堅い木で作った剣(けん)の鍔(つば)を奉納(ほうのう)した場所だと伝えられ「ツバキ」(椿)の名の起こりでもあると言われているそうです。
    昔から耳の病やいぼに御利益(ごりやく)があると言われる「おみろく様」があり、お参りして治療(ちりょう)したら火吹き竹(ひふきだけ)を奉納する風習(ふうしゅう)は今も残っているそうで、春は花見、10月には収穫感謝の祭り「獅子舞」(ししまい)や最終日の農耕祭事の夜神楽(よかぐら)は毎年賑(にぎ)わっています。是非一度訪れて見てはいかがでしょうか?

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る