福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「日本三大長谷寺のひとつ」 鞍手郡鞍手町
長谷寺(長谷観音)
鞍手郡鞍手町の長谷地区にある「長谷寺」は、仁和元年(885年)に大和の国(現在の奈良県)からこの地におもむいた僧が開いたとされる歴史深いお寺。“長谷の観音さん”の呼び名で親しまれるこちらの見所は何と言っても国指定重要文化財として誉れ高い「十一面観音菩薩立像」。高さ175cm、頭部から蓮の台座まで一本ものの樟から彫り出された神々しい姿は必見です。保存状態も極めて良く、指先のひとつひとつが優美なまでの形を保っているほか、観音様に差す後光を表す “舟形光背”が完全な形で残されているのは、岡山県以西ではここだけという大変貴重なものとなっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 鞍手郡鞍手町長谷552 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0949‐42‐1634 (長谷寺) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:長谷寺(長谷観音)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
頭部から蓮の台座まで一本ものの樟から彫り出された神々しい姿は必見です!
-
- 鞍手郡鞍手町の長谷(はせ)地区にある「長谷寺」は、仁和元年(885年)に大和の国(現在の奈良県)からこの地におもむいた僧(そう)が開いたとされる歴史深いお寺。“長谷の観音(かんのん)さん”の呼び名で親(した)しまれるこちらの見所は何と言っても国指定重要文化財として誉(ほま)れ高い「十一面観音菩薩立像(じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう)」。高さ175cm、頭部から蓮(はす)の台座まで一本ものの樟(くすのき)から彫(ほ)り出された神々(こうごう)しい姿は必見です。
-
-
保存状態も極(きわ)めて良く、指先のひとつひとつが優美(ゆうび)なまでの形を保っているほか、観音様に差す後光を表す “舟形光背(ふながたこうはい)”が完全な形で残されているのは、岡山県以西ではここだけという大変貴重(きちょう)なものとなっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「宮若文化村 河童福祉の里」かっぱのまちの駅と言えば?!
- 「中山不動尊」身代わり不動明王が要注目!
- 「四季菜館」宮若産の旬が揃う!
- 「新延大塚古墳」遠賀川流域で最大級の横穴式石室
- 「犬鳴川河川公園」犬鳴川でホッと一息!
- 「宮若納涼花火大会」間近であがる大迫力の花火
- 「鴨生田公園」桜の名所としても有名!
- 「鞍手町歴史民俗資料館」鞍手町の豊かな歴史を振り返る
- 「鞍手町石炭資料展示場」炭鉱を再現した空間が必見!
- 「花ノ木堰の大公孫樹(天然記念物)」樹齢1000年と推定。福岡県指定文化財!