お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 筑豊エリア > 宮若市

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「福岡で最後に造られた城?!」 宮若市 

犬鳴御別館

宮若市犬鳴きダムの奥に位置する犬鳴御別館跡。自然豊かな、たいへんな山奥にある隠れ城です。福岡で最後に造られた城として貴重な史跡となっています。
幕末これを造ったのは、当時福岡藩のリーダー的存在、家老加藤司書でした。海に近い福岡城では、外国船からいつ攻撃されるかという恐怖を感じていたので、藩主を匿うための隠れ城が必要であると進言します。しかし、藩主の留守に自らが藩を支配しようと企んでいるなどといいがかりをつけられ、加藤司書は勤皇派の同士とともに処刑されてしまいました。このとき、犬鳴御別館は建設途上でしたが、犬鳴御茶屋という藩主の休憩所という形で完成したのでした。犬鳴御別館跡には「加藤司書忠魂碑」が建てられています。幕末の歴史ロマンを求めて散策してみてはいかかでしょうか。

福岡で最後に造られた城?! 福岡で最後に造られた城?!


住所 福岡県宮若市犬鳴
駐車場
お問合せ先 0949-32-0773 まちづくり推進課
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:犬鳴御別館


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 福岡で最後に造られた城?!『犬鳴御別館』をご紹介!

よかとこスタッフの体験レポート

幕末の歴史ロマンを求めて散策にお勧め♪宮若市指定文化財


  • 宮若市犬鳴きダムの奥に位置する犬鳴御別館跡(いぬなきごべつかん)。自然豊かな、たいへんな山奥にある隠(かく)れ城です。福岡で最後に造(つく)られた城として貴重な史跡(しせき)となっています。
    幕末(ばくまつ)これを造ったのは、当時福岡藩のリーダー的存在、家老加藤司書でした。海に近い福岡城では、外国船からいつ攻撃(こうげき)されるかという恐怖(きょうふ)を感じていたので、藩主を匿う(かくまう)ための隠れ城が必要であると進言(しんげん)します。しかし、藩主の留守に自らが藩を支配しようと企(たくら)んでいるなどといいがかりをつけられ、加藤司書は勤皇派(きんのうは)の同士とともに処刑(しょけい)されてしまいました。このとき、犬鳴御別館は建設途上でしたが、犬鳴御茶屋という藩主の休憩所(きゅうけいしょ)という形で完成したのでした。犬鳴御別館跡には「加藤司書忠魂碑」が建てられています。幕末の歴史ロマンを求めて散策(さんさく)してみてはいかかでしょうか。

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る