福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「ご利益のある怪談スポット!?」 嘉麻市
お菊大明神皿屋敷跡
“いちま〜い、にま〜い…”と、お皿を数えるくだりで有名な日本四大怪談のひとつ「皿屋敷伝説」は、播州(現在の兵庫県姫路市)や番町(江戸城の西側の武家地)をはじめ、全国各地に言い伝えられています。福岡県嘉麻市の上臼井地区にある「お菊大明神皿屋敷跡」もその伝説が残る名所のひとつ。敷地内にはお菊が身を投げたとされる直径60cmの古井戸や、大明神としてその霊を慰めるためのお堂が建てられているほか、同地区にある永泉寺にはお菊の墓も残されています。ただの怪談スポットとしてだけではなく、お菊大明神をお参りすると腰から下の病気が治るというご利益もあるとされ、地元では“お菊さん”の愛称で呼び親しまれています!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 嘉麻市上臼井847-3 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0948-57-3176(嘉麻市役所生涯学習課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:お菊大明神皿屋敷跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
お参りすると腰から下の病気が治るご利益が!?
-
- “いちま〜い、にま〜い…”と、お皿を数えるくだりで有名な日本四大怪談のひとつ「皿屋敷伝説(さらやしきでんせつ)」は、播州(ばんしゅう:現在の兵庫県姫路市)や番町(ばんちょう:江戸城の西側の武家地)をはじめ、全国各地に言い伝えられています。福岡県嘉麻市の上臼井(かみうすい)地区にある「お菊大明神皿屋敷跡(おきくだいみょうじんさらやしきあと)」もその伝説が残る名所のひとつ。敷地(しきち)内にはお菊が身を投げたとされる直径60cmの古井戸(ふるいど)や、
-
- 大明神としてその霊(れい)を慰(なぐさ)めるためのお堂が建てられているほか、同地区にある永泉寺(えいせんじ)にはお菊の墓(はか)も残されています。ただの怪談(かいだん)スポットとしてだけではなく、お菊大明神をお参りすると腰(こし)から下の病気が治るというご利益(りやく)もあるとされ、地元では “お菊さん”の愛称(あいしょう)で呼び親(した)しまれています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「碓井琴平文化館」碓井の面白さ大集合!
- 「織田廣喜美術館(碓井琴平公園)」美術を楽しむ機会をより多く提供!
- 「永泉寺(お菊の墓)」日本四大怪談の伝説が息づく
- 「道の駅うすい」美術館のような物産館
- 「桂川町グラウンド・ゴルフ場」県内有数の本格グラウンドゴルフ場
- 「沖出古墳公園」筑豊で最も古い前方後円墳
- 「老松神社」伝統芸能・土師の獅子舞の舞台
- 「カッホー馬古屏」やっぱり地元産が一番!
- 「稲築八幡宮」稲築発祥の地
- 「湯の浦森林公園」広々空間が気持ちいい憩いスポット