福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「40基以上の横穴が発見された巨大な古墳」 鞍手郡鞍手町
古月横穴(古月百穴)
鞍手郡鞍手町の古門地区、県道59号線そばの丘陵地にある「古月横穴」(古月百穴)は、大正15年(1926年)に発見された古墳時代のお墓で、硬い岩盤をくり抜いて造られた40基以上の横穴墓からなる巨大なもの。発掘された土器から6世紀後半から7世紀後半の築造とされ、お墓の一部には装飾文様もあり、その歴史的な重要性から現在は国の史跡に指定されています。周囲は、発掘当時の成果をもとに当時の様子が復元され、太古の歴史情緒がただよう緑も鮮やかな空間となっています!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 鞍手郡鞍手町古門 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0949-42-2111(鞍手町役場) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:古月横穴(古月百穴)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
太古の歴史情緒がただよう緑も鮮やかな空間となっています!
-
- 鞍手郡鞍手町の古門(ふるもん)地区、県道59号線そばの丘陵地(きゅうりょうち)にある「古月横穴(ふるつきよこあな)」(古月百穴)は、大正15年(1926年)に発見された古墳(こふん)時代のお墓で、硬(かた)い岩盤(がんばん)をくり抜いて造られた40基以上の横穴墓(よこあなぼ)からなる巨大なもの。発掘(はっくつ)された土器から6世紀後半から7世紀後半の築造(ちくぞう)とされ、お墓の一部には装飾文様(そうしょくもんよう)もあり、その歴史的な重要性から現在は国の史跡(しせき)に指定されています。
-
- 周囲は、発掘当時の成果をもとに当時の様子が復元(ふくげん)され、太古の歴史情緒(れきしじょうちょ)がただよう緑も鮮(あざ)やかな空間となっています。遺跡(いせき)からは須恵器(すえき)や土師器(はじき)などの土器が約500点、鏃(やじり)などの鉄製品、勾玉(まがたま:メノウ製等)などが出土し、埋葬(まいそう)された方への副葬品(ふくそうひん)だったと考えられています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「伊藤常足旧宅」鞍手町が誇る国学者の住まい
- 「新延大塚古墳」遠賀川流域で最大級の横穴式石室
- 「猫城址」猫のような城跡?
- 「鞍手町石炭資料展示場」炭鉱を再現した空間が必見!
- 「鞍手町歴史民俗資料館」鞍手町の豊かな歴史を振り返る
- 「遠賀町ふれあいの里センター」充実のリラクゼーションスポット
- 「ふれあいの里・隣接スポット」ものづくり体験から宿泊まで!
- 「遠賀町民俗資料館」農耕文化発祥の地を物語る
- 「垣生公園」中間市最大の都市公園
- 「グローバルアリーナ」夢のスポーツ王国