福岡よかとこ.COMテーマ『自然』
「ウォーキングからドライブまで!」 北九州市八幡東区
河内貯水池(河内桜公園)
北九州市八幡東区の郊外、河内地区にあるその名も「河内貯水池」は、昭和2年(1927年)の完成当時、その貯水量700万トンで東洋一のダムとして知られていた巨大な自然スポット。現在は、池を一周できるサイクリングロードや貯水池に流れ込んでいる川沿いのさんぽ道などが整備され、市民のいこいの場として多くの方に親しまれています!
営業時間 | 見学自由 |
住所 | 北九州市八幡東区河内1丁目 |
お問合せ先 | 093-671-0801 (総務企画課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:河内貯水池(河内桜公園)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
市内で唯一白鳥が飛来するスポットとしても知られ、河内貯水池のシンボルとして通る人々の注目を集めています!
-
- 北九州市八幡(やはた)東区の郊外(こうがい)、河内地区にあるその名も「河内貯水池(かわちちょすいち)」は、昭和2年(1927年)の完成当時、その貯水量700万トンで東洋一のダムとして知られていた巨大な自然スポット。第1次世界大戦が起きた大正3年(1914年)頃は鋼鉄(こうてつ)の需要(じゅよう)が多く、八幡製鐵所(やはたせいてつしょ)は工場を大きくする必要に迫られ、その結果、大量の工場用水を工面するためにこの河内貯水池が作られたそうです。
-
- 現在は、池を一周できるサイクリングロードや貯水池に流れ込んでいる川沿いのさんぽ道などが整備(せいび)され、市民のいこいの場として多くの方に親(した)しまれています。また、ここは市内で唯一白鳥が飛来するスポットとしても知られ、河内貯水池のシンボルとして通る人々の注目を集めています。白鳥のほか、"渓流(けいりゅう)の宝石"と言われるカワセミや、その他たくさんの鳥たちのさえずりを囲まれながら水と緑に癒(いや)される、要注目なスポットとなっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「三岳梅林公園」北九州随一の梅の名所
- 「皿倉山」新日本三大夜景のひとつ
- 「八幡中央祇園山笠」夕闇を照らす豪華絢爛な山車!
- 「高炉台公園」大都市のただ中でツツジを愛でる
- 「北九州市 環境ミュージアム」環境都市:北九州市を知ろう!
- 「旧百三十銀行ギャラリー」大正時代のモダンな洋風建築
- 「前田祇園山笠」きらびやかな人形飾山笠が必見!
- 「北九州イノベーションギャラリー」北九州から世界へ羽ばたくモノづくり
- 「いのちのたび博物館」西日本最大級の人気博物館
- 「東田第一高炉史跡広場」近代製鉄・発祥の地