ホーム > ミュージアム > 北九州エリア > 北九州市門司区
福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「出光興産発祥の地に眠る至高の芸術」 北九州市門司区
出光美術館(門司)
門司港レトロ地区の一角にある「出光美術館」。こちらは出光興産の発祥の地とされる場所に創業者の出光佐三氏が集めた陶磁器や絵画などの美術品約4万点を所蔵する私立美術館で、大正期に建てられた古い倉庫の雰囲気をそのまま残した外観が一際目を引きます。館内は大きく「創業史料館コーナー」と「展覧会コーナー」の2つに分かれ、出光興産の創業から現在にいたるまでの歩みと、出光佐三氏の選りすぐりコレクションからを展示・公開するもので、年に4回催される企画展も見逃せません!
※2016年秋リニューアルオープン済 映像はリニューアル前の映像となっています。
営業時間 | 10:00〜17:00(入館〜16:30) |
料金 | 一般700円・高大生500円・中学生以下無料(但し保護者の同伴が必要です) |
休館日 | 月曜日(定休日が祝日の場合は翌日休)・年末年始 |
住所 | 北九州市門司区東港町2-3 |
お問合せ先 | 093-332-0251 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:出光美術館(門司)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 大正期に建てられた倉庫の面影が残る「出光美術館」にやってきました!※2016年秋リニューアルオープン済 映像はリニューアル前の映像となっています。
- いつも来館者の方への説明でお忙しい学芸員の宗像晋作さん。お忙しい中ありがとうございました!
よかとこスタッフの体験レポート
大正期に建てられた古い倉庫の雰囲気をそのまま残した外観が一際目を引きます!
-
- 門司港レトロ地区の一角にある「出光美術館(いでみつびじゅつかん)」。出光興産(いでみつこうさん)と言えば皆さんもご存じの有名な企業ですよね。ここはその発祥(はっしょう)の地とされる場所に創業者(そうぎょうしゃ)の出光佐三(いでみつさぞう)氏が集めた陶磁器(とうじき)や絵画(かいが)などの美術品約4万点を所蔵(しょぞう)する私立美術館で、大正期に建てられた古い倉庫の雰囲気(ふんいき)をそのまま残した外観(がいかん)が一際(ひときわ)目を引きます。※2016年秋リニューアルオープン済 映像はリニューアル前の映像となっています。
-
- 館内は大きく「創業史料館(そうぎょうしりょうかん)コーナー」と「展覧会(てんらんかい)コーナー」の2つに分かれて展示され、前者は出光興産の創業から現在にいたるまでの歩みを貴重(きちょう)な史料で分かりやすく解説(かいせつ)、後者は出光佐三氏のコレクションから通年のテーマをもとに選りすぐりの美術作品を展示・公開するもので、年に4回催(もよお)される企画展も見逃(みのが)せません!
-
- また天井が高く、空間の使い方にも細心(さいしん)の配慮(はいりょ)がなされているので、快適(かいてき)なひとときを楽しめますよ〜。ちなみに個人的なオススメは、親しみを込めて現在も店主と呼ばれる出光佐三氏の執務室(しつむしつ)を再現(さいげん)した史料館2階の一角。小さな商店を巨大な企業まで育て上げた偉大(いだい)な氏の歴史がそこに!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「国際友好記念図書館」お城のような図書館
- 「旧門司税関」果てしなきレトロ空間
- 「門司電気通信レトロ館」電話・電信の進化を体感!
- 「自然工房 石ころ館」あなたの誕生石は?
- 「オルゴールミュージアム門司港」安らぎのメロディが行き交う癒し空間
- 「海峡プラザ」レトロの集合体!
- 「赤煉瓦ガラス館」心温まるガラス作品たち
- 「門司港レトロクルーズ」掛け値なしの超絶夜景!
- 「アートギャラリー門司港」大人の雰囲気を楽しめる
- 「旧大阪商船」かつて港の美貌とうたわれた