お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > ミュージアム > 北九州エリア > 北九州市若松区

福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』

「日本でも数少ない美術館」 北九州市若松区 

筑前・染と織の美術館

北九州市若松区の頓田貯水池を一望できる丘の上にあり、明治時代の染物と織物作品を中心に展示公開している全国でも珍しい「筑前・染と織の美術館」。こちらでは館長の田中種昭さんが私財を投じ、20年の歳月をかけて集めた作品群が実に約5000点も所蔵されています。そのため、3〜4ヶ月ごとに行われるという展示替えのタイミングを逃すと、同じ作品を見られるのは5年周期という途方もない充実ぶりです!

日本でも数少ない美術館 日本でも数少ない美術館


営業時間 10:00〜17:00
料金 入館料:大人 600円、子ども 300円
休館日 月曜日(定休日が祝日の場合は翌日)
年末年始(12/28〜1/2)
住所 北九州市若松区大字小竹2376
駐車場 若干あり(無料)
お問合せ先 093-791-3545
地図情報

◎ご紹介スポット:筑前・染と織の美術館


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 全国でも数少ない、染物と織物の魅力満載の「筑前・染と織の美術館」にやってきました!
  • コメントを頂いた館長の田中種昭さん御夫婦。いろいろとありがとうございました!


よかとこスタッフの体験レポート

田中種昭さんが私財を投じ、20年の歳月をかけて集めた作品群が実に約5000点も所蔵されています!


  • 北九州市若松区の頓田貯水池(とんだちょすいち)を一望(いちぼう)できる丘の上にあり、明治時代の染物(そめもの)と織物(おりもの)作品を中心に展示公開している全国でも珍(めずら)しい「筑前・染と織の美術館」


  • こちらでは館長の田中種昭(たなかたねあき)さんが私財(しざい)を投じ、20年の歳月(さいげつ)をかけて集めた作品群が実に約5000点も所蔵(しょぞう)されています。気の遠くなる数字ですね(笑)そのため、3〜4ヶ月ごとに行われるという展示替えのタイミングを逃すと、同じ作品を見られるのは5年周期という途方(とほう)もない充実ぶり。


  • 展示品は久留米絣(くるめがすり)や甘木絞(あまぎしぼり)、筒描(つづが)きなど福岡県産の作品が多く、中でも甘木絞のコレクションは日本一とか!そしてこの美術館の目玉が2階の全体を彩(いろど)る「緞通(だんつう)」と呼ばれる敷物(しきもの)作品の展示。鍋島(なべしま:佐賀)・赤穂(あこう:兵庫)・堺(さかい:大阪)の日本三大緞通を網羅しているのはおろか、赤穂と堺のものに限れば所蔵数はこちらも日本一という。一個人で収集(しゅうしゅう)されたとはにわかに信じがたいほどの凄(すご)さです!どの作品にも独特(どくとく)の個性があり、ひとつとして同じものはありません。その不思議(ふしぎ)な模様(もよう)の数々を眺(なが)めていると、自分だけの世界に入っていってしまいたくなる、そんな味のあるものばかり。


  • これら魅力的(みりょくてき)な展示品をじっくりと鑑賞(かんしょう)したあとは、その余韻(よいん)に浸(ひた)りながらコーヒーでも。1階の喫茶室(きっさしつ)から眺める頓田貯水池の自然は絶景で、宮城県の松島湾に浮かぶ日本三景のひとつ"松島"にも例えられるほど。これを見に来るだけでも価値があるかもしれませんね。


  • ほがらかで笑顔がとってもステキな田中さん御夫婦に、これまたステキな作品群をご紹介いただいて、幸せいっぱいのレポーターでした!皆さんも一度足を運んでみて下さいね!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る