ホーム > ミュージアム > 北九州エリア > 遠賀郡芦屋町
福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「茶の湯釜の聖地」 遠賀郡芦屋町
芦屋釜の里
鎌倉時代には一世を風靡した芦屋釜。その歴史を網羅する「芦屋釜の里」。その芸術性・技術力には未だに高い評価がされ、国の重要文化財に指定されています。しかも、茶の湯釜で指定されている全9個のうち、実に8個までを芦屋釜が占めているそうな。そんな由緒ある芦屋釜の里では、茶の湯を多くの方に体験してほしいとの思いから、大茶室・小茶室と、茶の湯体験のために2つの茶室を解放。その茶室から望める優雅かつのどかな日本庭園の風景も必見です!
営業時間 | 9:00〜17:00(入園・呈茶は16:40まで) |
料金 | 入園料:大人 200円小学生 100円 |
休園日 | 月曜日(定休日が祝日の場合は翌日休)・年末年始(12/28〜1/3) |
住所 | 遠賀郡芦屋町大字山鹿1558-3 |
駐車場 | あり(無料:50台) |
お問合せ先 | 093-223-5881 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:芦屋釜の里
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
立礼席から工房・資料館まで、茶の湯の全てが楽しめるスポットとして要注目です!
-
- 「芦屋釜の里」。お釜と聞くと「ぶんぶく茶釜」を思い出しますね〜。なつかしい。芦屋のお釜は、まさにそのための「茶の湯釜」というお釜として有名だそうです。 ちなみに芦屋釜の歴史をさかのぼると鎌倉時代まで戻っちゃうそうな。室町時代には一世を風靡(ふうび)してしまう人気ぶりで、その歴史は江戸時代初期に終わったと言われているそうですが、その芸術性・技術力には未だに高い評価がされています。 そんな芦屋釜なだけあって、もちろん国の重要文化財に指定されています。しかも、茶の湯釜で指定されている全9個のうち、なんと8個までを芦屋釜が占めているそうです。凄い! そんな由緒ある芦屋釜の里では、茶の湯を多くの方に体験してほしいとの思いから、大茶室・小茶室と、茶の湯体験のために2つの茶室を解放しておられるそうです。
-
- その茶室からは、優雅かつのどかな日本庭園の風景を楽しめます。これがまた広々としていて(3000坪!)、見回さないと入りきらないほど。当日、茶の湯を体験に来ていた子供たちは、慣れない動作に戸惑いつつも、笑顔で茶の湯の流れを楽しんでいました。
-
- 学芸員の新郷英弘さんも熱く語られるように、永い茶の湯釜の歴史が、ここ「芦屋釜の里」に凝縮されています。立礼席から工房や資料館まで、茶の湯の全てが楽しめるスポットとして要注目です。皆さんも是非行ってみて下さいね〜。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「あしや花火大会」大正時代から続く伝統の花火大会
- 「ギャラリーあしや」気軽に美術鑑賞が楽しめる!
- 「芦屋 歴史の里」港の歴史を堪能「芦屋 歴史の里」
- 「芦屋競艇場」芦屋町で白熱の競艇!
- 「芦屋海浜公園(アクアシアン)」海とプールを同時に楽しめる!
- 「遠賀川河口館」河口堰の仕組みを楽しく学ぼう
- 「島津・丸山歴史自然公園」太古の歴史ロマンと自然の魅力満載
- 「真の里 月のうさぎ」ステキなお地蔵さまに思わずニッコリ!
- 「遠見ケ鼻」幻想的な夕景色!
- 「水巻町河川敷コスモス街道」500万本を超えるコスモスが満開に咲き秋の定番!