ホーム > 神社・仏閣 > 北九州エリア > 京都郡みやこ町
福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「三重塔が美しい!」 京都郡みやこ町
豊前国分寺跡公園
「豊前国分寺」は、奈良時代、聖武天皇の国分寺建立の詔(みことのり:天皇の言葉)によって全国に建てられた国分寺のひとつ。現在は史跡公園となっているその跡地での見所は、県の文化財にも指定されている三重塔!その塔の周りは緑のいこい空間で、おさんぽコースにもってこいの雰囲気ですし、敷地内の案内所にはいつも笑顔がステキな係員さんがいらっしゃるので、いつ来ても心温まるスポットと言えそうです!
営業時間 | 9:00〜16:00 |
料金 | 入園無料 |
定休日 | 年中無休 (案内所は月曜休館) |
住所 | 京都郡みやこ町国分279-1 |
駐車場 | あり(無料:50台) |
お問合せ先 | 0930-33-5654 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:豊前国分寺跡公園
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 有名な豊前国分寺にやってきました!門構えからしてただものではありません!
- 豊前国分寺のシンボル:三重の塔。県の文化財にも指定されています!
- 資料館も兼ねた国分寺の案内所です。笑顔のステキな係員さんが待っていますよ!
よかとこスタッフの体験レポート
三重の塔の高さは23.3メートル。 七重の塔とまではいきませんが、存在感と迫力は目を見張るものが あります!
-
- 「豊前国分寺(ぶぜんこくぶんじ)」は、奈良時代、聖武天皇(しょうむてんのう)の国分寺建立の詔(みことのり:天皇の言葉)によって全国に建てられた国分寺のひとつ。現在は史跡公園(しせきこうえん)となっているその跡地(あとち)での見所は、県の文化財にも指定されている三重塔(さんじゅうのとう)!
-
- 最初の取り決めでは国分寺にはどこも七重塔が建てられたそうなんですが、豊前国分寺で現在も残っているのはこの三重の塔のみ。それも安土桃山時代の戦火で主要な建物のほとんど焼けてしまった中、住職の宮本孝梁(みやもとこうりょう)さんの発願(ほつがん)によって明治時代に再建されたものなんだそうな。その塔の高さ23.3メートル。七重の塔とまではいきませんが、存在感と迫力は目を見張(みは)るものがあります!面白いのが塔の2層目の梁(はり)。なんと私たちにも馴染(なじ)みのある十二星座が彫(ほ)り込まれているんです。十二星座は「十二宮」と呼ばれて、昔はそれぞれを東西南北に当てはめて吉凶(きっきょう)を占ったそうな。同じくこの三重の塔にも東西南北に合わせて十二宮が彫られていますので、自分の星座がどこにあるのかを探してみるのも面白いかもしれませんね!
-
- また、この塔の周りは緑のいこい空間でおさんぽコースにももってこいの雰囲気(ふんいき)。おいしい空気と日だまりの中、地域の方にとっても絶好のくつろぎスペースになっています。
-
- おまけに敷地内(しきちない)の案内所にはいつも笑顔がステキな係員さん。そして、さすが有名スポットなだけあって、オリジナル焼酎「国分寺」(福岡ブランド:林龍平酒造)なるものまであるそうで、この案内所でも注文すれば5分以内に近くのお酒屋さんが持ってきてくれるそうですよ。お酒大好きなスタッフは迷わずおみやげに買って帰ることにしました!要はお酒が飲みたいだけだろ?というツッコミはなしでお願いします・・(笑)

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「豊前国府跡公園」万葉の歌に誘われて
- 「みやこ町花しょうぶまつり」菖蒲の彩りを堪能!
- 「思永館・黒門」多くの秀才を輩出!
- 「国府の郷」売り切れ御免の物産館
- 「みやこ町歴史民俗博物館」みやこ町の歴史を網羅!
- 「八景山自然公園」謎の一枚岩を探せ!
- 「船迫窯跡公園」窯跡&工房一体の貴重な遺跡
- 「二児神社(二兒神社)」安産祈願の双子岩
- 「メタセの杜」隠れた人気は自衛隊グッズ!
- 「よってこ四季犀館」犀川ならではの逸品揃い!