福岡よかとこ.COMテーマ『体験』
「郷土の伝統を後世へ…」 筑後市
藍華田中絣工房
国の重要無形文化財にも指定され、200年以上の歴史がある久留米絣。この伝統を後世へ残すため、後継者育成に努められている「藍華田中絣工房」さんへ行ってきました。ハンカチの藍染め体験をさせて頂きましたよ。田中さんにアドバイスを頂き、ハンカチを小さく四角に折り、輪ゴムで留めただけの一見シンプルな感じに。どんな模様ができるかは出来上がるまでのお楽しみ!このワクワクがいいですねっ。出来上がりは…想像していたものより素敵な模様ができ、大満足でした!続いて製造工程の見学。まず、整経機という糸の長さを揃える機械を見せて頂きました。この糸を揃える工程が後々の織る工程の時に非常に重要な役割を担うことを教えて頂き、とても気の抜けない作業をされていることがよくわかりました。奥の方では職人さんが織りの作業中で、ちょうどオリジナルの絣模様の作成をされていました。柄合わせをしながら縦糸と横糸の柄がずれないように微調整しつつ丁寧に織り上げられていました。こうした細かい作業によって久留米絣がつくられていくのですね。伝統を守りつつ、現代のニーズに合った新しい絣を生み出されているのが今なお幅広い人気を得ているのだと思いました。
営業時間 | 見学:3日前までの事前予約が必要 |
料金 | 藍染め体験料:ハンカチ1000円.Tシャツは持込のみ2000円〜 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
住所 | 筑後市高江442-1 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0942-52-4423 |
地図情報
◎ご紹介スポット:藍華田中絣工房
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
伝統を守りながら現代のニーズに合った新しい絣を生み出されています!
-
- 国の重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい)にも指定され、200年以上の歴史がある久留米絣(くるめがすり)。この伝統を後世(こうせい)へ残すため、後継者(こうけいしゃ)育成(いくせい)に努(つと)められている「藍華田中絣工房(あいかたなかかすりこうぼう)」さんへ行ってきました。ハンカチの藍(あい)染(ぞ)め体験をさせて頂きましたよ。田中さんにアドバイスを頂き、ハンカチを小さく四角に折り、輪ゴムで留めただけの一見(いっけん)シンプルな感じに。どんな模様(もよう)ができるかは出来上がるまでのお楽しみ!このワクワクがいいですねっ。出来上がりは…想像していたものより素敵(すてき)な模様(もよう)ができ、大満足(だいまんぞく)でした!
-
- 続いて製造工程の見学。まず、整経機(せいけいき)という糸の長さを揃(そろ)える機械を見せて頂きました。この糸を揃(そろ)える工程が後々(のちのち)の織(お)る工程の時に非常に重要な役割を担うことを教えて頂き、とても気の抜けない作業をされていることがよくわかりました。奥の方では職人さんが織りの作業中で、ちょうどオリジナルの絣模様(かすりもよう)の作成をされていました。柄(がら)合わせをしながら縦糸(たていと)と横糸(よこいと)の柄(がら)がずれないように微調整(びちょうせい)しつつ丁寧(ていねい)に織(お)り上げられていました。こうした細かい作業によって久留米絣がつくられていくのですね。伝統を守りつつ、現代のニーズに合った新しい絣(かすり)を生み出されているのが今なお幅広(はばひろ)い人気を得(え)ているのだと思いました。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「池田絣工房」気軽に伝統文化体験!
- 「緒方絣工房」藍染工房見学!
- 「熊野神社」県下2番目に古い眼鏡橋が要注目!
- 「水田天満宮」九州二大天満宮のひとつ
- 「筑後市郷土資料館」筑後市の魅力を保存公開!
- 「水田天満宮 稚児風流」600年のドンキャンキャン
- 「山梔窩」維新志士の魂が息づく
- 「クリークの里 石丸山公園」大木町は日本屈指のクリーク地帯!
- 「十連寺公園」展望台から見える景観は…
- 「よさこいみづま」鳴子を持って出かけよう!