福岡よかとこ.COMテーマ『体験』
「国産いぐさの魅力発信!」 大川市
添島勲商店
大川市にある「添島勲商店」は、国産いぐさにこだわった製品をデザイン、販売されています。製品の見学が可能で、掛川織、紋織、袋織といった技法で織られたものが展示されています。現在、市場に出回っている多くのいぐさ製品は外国産のいぐさを使用したものがほとんどなんだそうですが、こちらで販売されているものは全て国産のを使用した製品のみ。“いぐさ”と聞くと熊本をイメージしてしまうのですが、なんと大川がある筑後地方も全国有数の産地なんだそうです。しかし国産いぐさの作付け面積・生産量も少なくなっているとのこと。添島勲商店さんは地元の生産者の方と協力をして、国産いぐさの魅力を発信されています。子ども用のいぐさマットは動物のデザインがとてもかわいく、大変人気の製品だそうです。レポーターが驚いた製品の中に"いぐさのバスマット"がありました。湿気が多い場所で使うものなので一番置いてはいけないと思っていたのですが、いぐさには水分を拡散する性質があるそうで、2人目、3人目の人が使う時でもベチャベチャしていないそうです!いぐさパワー凄い!! また、お隣にはブティックもあり、いぐさの製品などを購入できますので、ぜひお立ち寄りになってみて下さいね♪
営業時間 | 8:30〜17:00 ※見学時間につきましてはお問い合せください |
料金 | 見学無料 |
定休日 | 日・祝祭日 |
住所 | 大川市中木室23-1 |
駐車場 | あり(無料:20台) |
お問合せ先 | 0944-88-1141 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:添島勲商店
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
筑後地方も全国有数の「いぐさ」の産地なんです!
-
- 大川市にある「添島勲商店」は、国産いぐさにこだわった製品をデザイン、販売されています。製品の見学が可能で、掛川織(かけがわおり)、紋織(もんおり)、袋織(ふくろおり)といった技法(ぎほう)で織(お)られたものが展示(てんじ)されています。現在、市場(しじょう)に出回っている多くのいぐさ製品は外国産のいぐさを使用したものがほとんどなんだそうですが、こちらで販売されているものは全て国産を使用した製品のみ。“いぐさ”と聞くと熊本をイメージしてしまうのですが、なんと大川がある筑後地方も全国有数の産地なんだそうです。しかし国産いぐさの作付(さくづ)け面積は減(へ)っているそうで、生産量も少なくなっているとのこと。添島勲商店さんは地元の生産者の方と協力をして、国産いぐさの魅力(みりょく)を発信されています。子ども用のいぐさマットは動物のデザインがとてもかわいく、大変人気の製品だそうです。
-
- レポーターが驚いた製品の中に"いぐさのバスマット"がありました。湿気が多い場所で使うものなので、一番置いてはいけないと思っていたのですが、いぐさには水分を拡散(かくさん)する性質があるそうで、2人目、3人目の人が使う時でもベチャベチャしていないそうです!いぐさパワー凄(すご)い!! お隣にはブティックもあり、いぐさの製品などを購入(こうにゅう)できますので、ぜひお立ち寄りになってみて下さいね♪ また、工場も見学させていただきました。こちらの工場では掛川織(かけがわおり)を専門(せんもん)でつくられています。11台の織機(おりき)が、ガッシャンガッシャンと動いていて、一つの織機で1日に生産できるのはラグサイズのもので3枚程だそうで、それ以上生産するのは難しいそうです。はじめに枯(か)れて変色したいぐさが混ざっていないかを人の目で丁寧(ていねい)に確認され、最後も織(お)り目にキズ等がないかをチェックされていまいした。細かい作業の積み重ねが品質の高いものを作りあげているんですね!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「道の駅おおき」大木町の情報発信拠点
- 「天然温泉 大木の湯「アクアス」」カラフルな建物が目印!
- 「風浪宮」1800年の歴史を刻むお社
- 「大川公園」桜・つつじ・紅葉を楽しめる日本庭園
- 「エツ大師堂」エツ伝説が息づくお堂
- 「よらん館」地元産食品をいつも安価に!
- 「大川木工まつり」家具の町・大川市最大のイベント
- 「大川中央公園」郷土の魅力が活きてます!
- 「古賀政男記念館」昭和の歌謡界を支えた作曲家を知る
- 「大川市立 清力美術館」上質な空間で美を愛でる