福岡よかとこ.COMテーマ『体験』
「久留米絣の藍染め・機織り体験!」 八女郡広川町
野村織物
八女郡広川町が全国に誇る伝統工芸「久留米絣」。12歳の少女、井上伝のふとしたインスピレーションによって生み出された「かすり」の技法は、時代とともに進化しながら時を数えることおよそ200年。その用途は衣類のみならずインテリアや雑貨にまで広がり、その色合いの美しさと技術の高さに、今では国の重要無形文化財。工房のひとつ「野村織物」さんでは、その芸術的とも言える久留米絣の魅力を広く知っていただこうと、一般の方の藍染め・機織り体験を受付されているそうな!
受付時間 | 8:00〜17:00(機織りはイベント時のみ) |
料金 | 有料(事前に要連絡)藍染め:1000円程度〜/機織り体験:無料 |
定休日 | 日曜日、祝祭日、第2・4土曜 |
住所 | 八女郡広川町大字新代1745 |
駐車場 | 若干あり |
お問合せ先 | 0943-32-0018 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:野村織物
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 八女郡広川町が全国に誇る伝統工芸久留米絣の工房「野村織物」さんをご紹介!
- 2つとして同じ作品のできない奥深い「藍染め体験」をご紹介!
- ギッコンバッタン夢中になること必至!「機織り体験」をご紹介!
- 告知を頂いた久留米絣保持者会会員の野村篤子さん。お世話になりました!
よかとこスタッフの体験レポート
久留米絣の伝統技法の巧みさ、大変さ、そして面白さを楽しく学べる充実のひとときです!
-
- 八女郡広川町が全国に誇る伝統工芸「久留米絣(くるめがすり)」。12歳の少女、井上伝(いのうえでん)のふとしたインスピレーションによって生み出された「かすり」の技法(ぎほう)は、時代とともに進化しながら時を数えることおよそ200年。その用途(ようと)は衣類(いるい)のみならずインテリアや雑貨(ざっか)にまで広がり、その色合いの美しさと技術の高さに、今では国の重要無形文化財に指定されています。工房のひとつ「野村織物(のむらおりもの)」さんでは、その芸術的とも言える久留米絣の魅力(みりょく)を広く知っていただこうと、一般の方の藍染(あいぞ)め・機織(はたお)り体験(たいけん)を受付されているそうな。
-
- 藍染め体験では、まず染まらない部分(白いところ)をつくるために、生地の好きなところをヒモで縛(しば)ってから染料(せんりょう)にひたすんですが、巻(ま)き方・力加減ひとつで模様(もよう)が大きく変わってしまう意外性が面白い!2つとして同じものができない、まさに芸術ならではの醍醐味(だいごみ)ですね。
-
- 機織り体験は、昔ながらの手織り機をつかったもの。杼(ひ)と呼ばれる横糸をとおす道具を左右に振(ふ)りながら両足でギッコンバッタン。ふしぎと少しずつ形になっていく模様を眺(なが)めているだけでも面白く、気がつけば夢中で機織り職人になってしまっていること請(う)け合いです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「久留米絣」広川町が誇る伝統工芸
- 「どろや」鮮度第一の直売所
- 「広川町産業展示会館」地元の逸品を展示販売!
- 「岩戸山古墳(歴史資料館)※資料館閉館」北部九州最大級の古墳
- 「広川くだもの村」イベント満載な里の駅
- 「広川町古墳公園資料館」筑後の古代を広く紹介!
- 「甲塚公園」のんびりくつろげる穴場スポット!
- 「堺屋(旧木下家住宅)」贅を尽くした離れ屋敷
- 「八女ぼんぼり祭り」町全体がひな祭り一色!
- 「福島八幡宮」八女福島灯篭を見よ!