福岡よかとこ.COMテーマ『地域観光』
「宿場町の様子が色濃く残る名所」 飯塚市
長崎街道 内野宿
江戸時代、小倉から長崎までの57里(約228km)を結んでいた幹線道路の「長崎街道」。その区間は25の宿場町でつながれており、中でも当時の様子が色濃く残っているのが筑前六宿のひとつ、飯塚市の「内野宿」(推定600m程度)です。当時の街道沿いには200軒ほどの商家が並び、現在も白壁の風情ある光景が残る中間点付近には、宿場の歴史を手軽に楽しめる「長崎街道内野宿 展示館」や、かのシーボルトも休息に訪れたことで知られ、現在は地元の素材を使った郷土料理も楽しめる(要予約)休憩施設「長崎屋」など見所が満載となっています!
住所 | 飯塚市内野3313-1(展示館) |
駐車場 | あり(無料) 大型の場合は要事前連絡 |
お問合せ先 | 0948-72-5581(内野宿展示館) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:長崎街道 内野宿
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
江戸時代の宿場町の様子が今も色濃く残された貴重な空間です!
-
- 江戸時代、小倉から長崎までの57里(約228km)を結んでいた幹線(かんせん)道路の「長崎街道(ながさきかいどう)」。その区間は25の宿場町(しゅくばまち)でつながれており、中でも当時の様子が色濃(いろこ)く残っているのが筑前六宿のひとつ、飯塚市の「内野宿(うちのしゅく)」(推定600m程度)です。当時の街道沿いには200軒(けん)ほどの商家(しょうか)が並び、
-
- 現在も白壁(しらかべ)の風情(ふぜい)ある光景が残る中間点付近には、宿場の歴史を手軽に楽しめる「長崎街道内野宿 展示館(てんじかん)」や、かのシーボルトも休息に訪(おとず)れたことで知られ、現在は地元の素材を使った郷土料理も楽しめる(要予約)休憩施設(きゅうけいしせつ)「長崎屋」など見所が満載(まんさい)となっています。道沿いのほとんどの家の前には江戸時代当時の屋号が書かれた柱が立ててあり、まるで昔の内野宿を歩いているかのような感覚で楽しめます!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「宗賢寺」火除けの神として勧請した三尺坊秋葉権現が鎮座!!
- 「内野の大イチョウ」内野地区のシンボル
- 「大根地神社」頂上のパノラマ風景は必見!
- 「湯の浦総合キャンプ場」自然のやさしさに癒される
- 「湯の浦森林公園」広々空間が気持ちいい憩いスポット
- 「サンビレッジ茜」白銀のゲレンデがお出迎え!
- 「国立夜須高原 少年自然の家」筑前町の自然を丸ごと体感!
- 「五玉神社」またがると子宝に恵まれる石
- 「大分廃寺塔跡」巨大な三重の塔がここに!?
- 「養源寺」聖観世音菩薩像が必見!