お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 地域観光 > 筑豊エリア > 田川郡香春町

福岡よかとこ.COMテーマ『地域観光』

「香春町の伝統工芸」 田川郡香春町 

上野香春焼(山岡徹山窯)

田川郡香春町に古くから伝わる伝統工芸「上野香春焼」。こちらは、絵付けを一切行わず、上薬だけを使って、窯の力で色模様の千変万化を表現する上野焼の分流‘田香焼’を受け継いだ芸術として評価が高く、江戸時代初期を代表する大名茶人:小堀遠州が好んだ茶器の窯元のひとつは上野焼だったことからも、その優れた芸術性をうかがい知れます!

香春町の伝統工芸 香春町の伝統工芸


営業時間 9:00〜17:30(山岡徹山窯)
料金 見学無料
定休日 火曜日・お盆・正月
住所 田川郡香春町大字鏡山1372
駐車場 駐車スペースあり
お問合せ先 0947-32-5033
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:上野香春焼(山岡徹山窯)


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

幅広く香春焼を作られている「上野香春焼窯元」はその魅力を体験できるおすすめスポットです!


  • 田川郡香春町(たがわぐんかわらまち)に古くから伝わる伝統工芸「上野香春焼(あがのかわらやき)」。こちらは、絵付けを一切行わず、上薬(うわぐすり)だけを使って、窯(かま)の力で色模様(いろもよう)の千変万化(せんぺんばんか)を表現する上野焼の分流"田香焼(でんこうやき)"を受け継(つ)いだ芸術として評価が高く、江戸時代初期を代表する大名茶人:小堀遠州(こぼりえんしゅう)が好んだ茶器(ちゃき)の窯元のひとつは上野焼だったことからも、その優(すぐ)れた芸術性をうかがい知れます。その古き上野焼を50年以上追求し、茶陶(ちゃとう)を中心に幅広(はばひろ)く香春焼を作られている山岡徹山(やまおかてつざん)さんの窯「上野香春焼窯元」はその魅力(みりょく)を体験(たいけん)できるおすすめのスポット


  • "桃の木尾庵(きびあん)"と名付けられた茅葺(かやぶ)き屋根の展示場では、地元の土と手作りの上薬を使って登り窯で焼き上げられた茶器や火鉢(ひばち)など、すばらしい作品の数々が展示販売され、また、場内にただよう茅をいぶす心地よい香りには、初めて訪(たず)ねる方もきっと懐(なつ)かしい感動を覚えるはずです!オリジナルの食器を使った囲炉裏(いろり)料理も楽しめるんだとか(予約制:夜1組8名まで)。

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る