お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > イベント > 筑後エリア > みやま市

福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』

「筑後の奇祭!」 みやま市 

大提灯・大人形

みやま市瀬高町の上庄地区、県道443号線そばにある八坂神社では、毎年7月21日に献灯を行う「提灯ぞろえ」(大提灯)、7月24・25日には無病息災を祈願する「大人形」なる神事が行われています。高さ2.5メートル、直径1メートルの巨大な提灯には花鳥風月や人物が描かれ、制作に約50日以上かかるとされるその材料には魚の鱗や虫の羽、木の皮などが用いられており、鮮やかな色彩とその細密な技は一見の価値あり。囃子方が鉦を打ち鳴らしながら町内を優雅に練り歩く姿を見に多くの人が集まります。高さ2メートルの大人形は通称“うう人形”とも呼ばれ、その股をくぐると病にかからず無事に健康でいられるご利益があるとされています。そのユニークさから“筑後の奇祭”とも言われ、夜通し行われる期間中は参拝客でにぎわいます!

筑後の奇祭! 筑後の奇祭!


期間 大提灯:毎年7月21日、大人形:7月24・25日
住所 みやま市瀬高町上庄
駐車場 あり(無料:10台)
お問合せ先 0944-64-2165(生涯学習課)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:大提灯・大人形


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

世にもユニークなお祭りで、夜通し行われる期間中は参拝客でにぎわいます!


  • みやま市瀬高町の上庄(かみのしょう)地区、県道443号線そばにある八坂神社(やさかじんじゃ)では、毎年7月21日に献灯(けんとう)を行う「提灯(ちょうちん)ぞろえ」(大提灯)、7月24・25日には無病息災(むびょうそくさい)を祈願(きがん)する「大人形」なる神事(しんじ)が行われています。高さ2.5メートル、直径1メートルの巨大な提灯には花鳥風月(かちょうふうげつ)や人物が描かれ、制作に約50日以上かかるとされるその材料には魚の鱗(うろこ)や虫の羽、木の皮などが用いられており、鮮やかな色彩(しきさい)とその細密(さいみつ)な技は一見の価値あり


  • 囃子方(はやしかた)が鉦(かね)を打ち鳴らしながら町内を優雅(ゆうが)に練(ね)り歩く姿を見に多くの人が集まります。高さ2メートルの大人形は通称"うう人形"とも呼ばれ、その股(また)をくぐると病にかからず無事に健康(けんこう)でいられるご利益(りやく)があるとされています。そのユニークさから "筑後の奇祭(きさい)" とも言われ、夜通し行われる期間中は参拝客(さんぱいきゃく)でにぎわいます!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る