福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』
「町全体がひな祭り一色!」 八女市
八女ぼんぼり祭り
八女市本町(旧福島町エリア)の白壁の町並みを背景に、全国有数のひな人形の産地として、また国の伝統的工芸品に指定されている八女提灯の全国一の産地として知られる同市ならではの魅力が詰まったイベント「八女ぼんぼり祭り」が毎年2月中旬から3月下旬にかけて行われています。期間中は、地区内の至るところにひな人形と提灯が飾られ、お祭りムード一色。主会場のひとつになる横町町家交流館や八女伝統工芸館、八女人形会館は、貴重な箱雛をはじめとした多数の展示が目白押しとなり、たくさんの観光客でにぎわいます。また、目玉となっているのが、一般公募で選ばれたカップルが十二単のお雛様とお内裏様の衣装で挙げる結婚式。近隣の福島八幡宮を起点にちびっこ達の可愛らしいおひなさまパレードと共に町内を練り歩く優雅な姿は、まるでおとぎ話のようです!
期間 | 毎年2月中旬から3月下旬にかけて※2018年は2月11日(日)〜3月11日(日) |
住所 | 八女市福島地区一帯 |
駐車場 | あり(無料:八女市民会館、八女伝統工芸館ほか) |
お問合せ先 | 0943-22-6644(茶のくに観光案内所) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:八女ぼんぼり祭り
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
期間中は、地区内の至るところにひな人形と提灯が飾られ、お祭りムード一色です!
-
- 八女市本町(旧福島町エリア)の白壁(しらかべ)の町並みを背景(はいけい)に、全国有数のひな人形の産地として、また国の伝統的工芸品に指定されている八女提灯(やめちょうちん)の全国一の産地として知られる同市ならではの魅力(みりょく)が詰(つ)まったイベント「八女ぼんぼり祭り」が毎年2月中旬から3月下旬にかけて行われています。期間中は、地区内の至(いた)るところにひな人形と提灯が飾(かざ)られ、お祭りムード一色。主会場のひとつになる横町町家交流館(よこまちまちやこうりゅうかん)や八女伝統工芸館、八女人形会館は、貴重(きちょう)な箱雛(はこびな)をはじめとした多数の展示が目白押(めじろお)しとなり、たくさんの観光客(かんこうきゃく)でにぎわいます。
-
- また、目玉となっているのが、一般公募(いっぱんこうぼ)で選ばれたカップルが十二単(じゅうにひとえ)のお雛様(ひなさま)とお内裏様(だいりさま)の衣装(いしょう)で挙げる結婚式。近隣(きんりん)の福島八幡宮(ふくしまはちまんぐう)を起点にちびっこ達の可愛らしいおひなさまパレードと共に町内を練り歩く優雅(ゆうが)な姿は、まるでおとぎ話のようです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「福島八幡宮」八女福島灯篭を見よ!
- 「堺屋(旧木下家住宅)」贅を尽くした離れ屋敷
- 「八女伝統工芸館」八女の伝統が息づく
- 「プーさんのいちご園」多段式高設栽培システムで育った最高級のいちご!
- 「八女市横町町家交流館」人と文化の交流拠点
- 「べんがら村」総合リラクゼーションスポット
- 「宮野公園」清流矢部川沿いの自然公園
- 「下川織物」“久留米絣”の魅力を再発見
- 「千間土居公園」樹齢300年を越す楠林は絶好の森林浴スポット!
- 「岩戸山古墳(歴史資料館)※資料館閉館」北部九州最大級の古墳