福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』
「精霊流しで祈りを捧ぐ!」 中間市
筑前中間川まつり
中間市の遠賀川河川敷にて、毎年8月15日に行われる「筑前中間川まつり」は、精霊船と灯籠を遠賀川に捧げ先祖の霊をなぐさめ、盆踊りで夏の夜をにぎわせる中間の風物詩。会場周辺にはたくさんの露店が立ち並び、盆踊りで一帯がにぎわいます。
※現在は花火の打ち上げは行っていません。
期間 | 毎年8月15日 |
住所 | 中間市中間1-1-1 |
お問合せ先 | 093-245-4665(中間市企画政策課観光政策係) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:筑前中間川まつり
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
精霊流しや盆踊りで、夏の夜をにぎわせる中間市の風物詩です!
-
-
中間市の遠賀川河川敷(おんががわかせんじき)にて、毎年8月15日に行われる「筑前中間川まつり」は、精霊船(しょうろうぶね)と灯籠(とうろう)を遠賀川に捧(ささ)げ先祖の霊(れい)をなぐさめ、盆踊(ぼんおど)りで夏の夜をにぎわせる中間の風物詩(ふうぶつし)。精霊流しでは、故人を表わすお供え物をのせた船を、冥福(めいふく)の祈りと共に“流し場”まで川を渡って運びます。夕闇(ゆうやみ)の遠賀川を背景として、亡(な)き人への弔(とむらい)いと川への感謝(かんしゃ)を込め、灯篭(とうろう)の灯(あか)りを流す光景は、日本ならではのしみじみとした風情(ふぜい)を感じさせてくれます。美しい川を保つため、灯篭は環境(かんきょう)に優しい水溶性を使っている配慮(はいりょ)も見逃せません。会場周辺にはたくさんの露店(ろてん)が立ち並び、盆踊りで一帯がにぎわいます。
※現在は花火の打ち上げは行っていません。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「垣生公園」中間市最大の都市公園
- 「屋根のない博物館」世界石像めぐり!
- 「梅安天満宮」街を彩る梅の景勝地
- 「猫城址」猫のような城跡?
- 「吉祥寺」藤の名所で安産祈願
- 「鞍手町石炭資料展示場」炭鉱を再現した空間が必見!
- 「鞍手町歴史民俗資料館」鞍手町の豊かな歴史を振り返る
- 「植木桜づつみ公園パークゴルフ場」日本パークゴルフ協会の公認コース安全簡単ルールのニュースタイルスポーツ!
- 「堀川歴史公園」184年かけて造られた「堀川」を学ぶ
- 「川ひらた」筑豊炭田の歴史と共に…