お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > イベント > 福岡エリア > 福津市

福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』

「勇壮な山車が海沿いを駆け抜ける!」 福津市 

津屋崎祇園山笠

福津市は津屋崎区で7月19日に一番近い日曜日 にクライマックスの追い山が行われる「津屋崎祗園山笠」。博多の櫛田神社から津屋崎の波折神社に祇園社の神を迎え、岡流・北流・新町流の 3基の山笠を奉納し疫病や災害の退散を祈願したことが始まりと伝えられています。300年の伝統を持ち、戦中に中断しつつ昭和54年に復活し現在まで続いています。きらびやかな津屋崎人形で飾られた重さ約1トンの山笠を約50人の男が担ぎ、町中を3基で競いながら駆け抜けます。途中で山同士がぶつかり合うこともあり"喧嘩祭り"とも呼ばれる勇壮な祭りとして有名。「オイサッ、オイサッ」の掛け声と共に通り過ぎて行く山笠と男たちに、沿道の人々が威勢よく力水を浴びせて応援します!

勇壮な山車が海沿いを駆け抜ける! 勇壮な山車が海沿いを駆け抜ける!


期間 毎年7月19日に一番近い日曜日
住所 福津市津屋崎1386(波折神社周辺)
駐車場 あり(無料:30台 ※津屋崎千軒なごみ)
お問合せ先 0940-42-9988(福津市観光協会)
地図情報

◎ご紹介スポット:津屋崎祇園山笠


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

山同士がぶつかり合うこともあり"喧嘩祭り"の異名は伊達じゃない!


  • 福津市は津屋崎区で7月19日に一番近い日曜日にクライマックスの追い山が行われる「津屋崎祇園山笠」。博多の櫛田神社から津屋崎の波折神社に祇園社の神を迎え、岡流・北流・新町流の3基の山笠を奉納し疫病や災害の退散を祈願したことが始まりと伝えられています。300年の伝統を持ち、戦中に中断しつつ昭和54年に復活し現在まで続いています。


  • きらびやかな津屋崎人形で飾られた重さ約1トンの山笠を約50人の男が担ぎ、町中を3基で競いながら駆け抜けます。途中で山同士がぶつかり合うこともあり "喧嘩祭り"とも呼ばれる勇壮な祭りとして有名。「オイサッ、オイサッ」の掛け声と共に通り過ぎて行く山笠と男たちに、沿道の人々が威勢よく力水を浴びせて応援します!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る