福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』
「このカビは豊作?凶作?」 福岡市西区
飯盛神社 かゆ占
福岡市西区は飯盛地区、県道560号線そばの飯盛山に鎮座する「飯盛神社」で毎年2月14日に奉納されている神事「かゆ占」(県指定無形文化財)は、夜半から数時間かけて炊いた三膳のお粥を神前に供え、約2週間後の3月1日時点のカビの付き具合によって一年の農作物が豊作か凶作かを占う伝統行事。それぞれが収穫時期の違いを指す「早田」「中田」「晩田」を表していて、その結果は近隣の農家の方の大変な参考になっているとのこと。ユニークなのが、カビの確認は夜中であっても敢えて“ロウソクだけを使って行われる”ということ。これは神事が電気のない時代から長い年月にわたって受け継がれていることだけでなく、ご神前からお粥を下げた直後からカビの状態はどんどん変化していっていることも考慮した最善の方法なんだそうです。まさに熟練の観察眼。その後、占いの結果は拝殿の前に掲示され、一目見ようと多くの参拝客が訪れています!
期間 | かゆ炊き:2月14日、かゆ開き:3月1日 |
住所 | 福岡市西区飯盛609 |
駐車場 | あり(無料:100台) |
お問合せ先 | 092-811-1329 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:飯盛神社 かゆ占
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
お粥についたカビの具合で占う大変ユニークな神事です!
-
- 福岡市西区は飯盛(いいもり)地区、県道560号線そばの飯盛山に鎮座(ちんざ)する「飯盛神社」で毎年2月14日に奉納(ほうのう)されている神事「かゆ占(うら)」(県指定無形文化財)は、夜半から数時間かけて炊(た)いた三膳(さんぜん)のお粥(かゆ)を神前に供え、約2週間後の3月1日時点のカビの付き具合によって一年の農作物が豊作か凶作(きょうさく)かを占う伝統行事(でんとうぎょうじ)。それぞれが収穫時期の違いを指す「早田」「中田」「奥田」を表していて、その結果は近隣の農家の方の大変な参考になっているとのこと。
-
- ユニークなのが、カビの確認は夜中であっても敢(あ)えて“ロウソクだけを使って行われる”ということ。これは神事が電気のない時代から長い年月にわたって受け継(つ)がれていることだけでなく、ご神前からお粥を下げた直後からカビの状態(じょうたい)はどんどん変化していっていることも考慮(こうりょ)した最善(さいぜん)の方法なんだそうです。まさに熟練(じゅくれん)の観察眼(かんさつがん)。その後、占いの結果は拝殿(はいでん)の前に掲示(けいじ)され、一目見ようと多くの参拝客(さんぱいきゃく)が訪(おとず)れています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「飯盛神社」縁結びで知られる旧早良郡の総社
- 「福岡市 西部運動公園」ドッグランが珍しい充実スポーツ施設
- 「野方遺跡(住居跡展示館)」緑に囲まれた歴史の足跡
- 「室見川河畔公園桜並木」家族連れや団体が日帰りキャンプやバーベキューを楽しめる
- 「田村中央公園」緑も多く舗装された遊歩道。
- 「西部3Rステーション」再利用の面白さ満載!
- 「今宿野外活動センター」内容も充実!大自然で様々なアウトドア体験ができる施設!
- 「重留中央公園」遊びどころ満載のアスレチック公園!
- 「曲渕水源地」福岡市内最古のダム
- 「曲渕ダム公園」そり立つ壁と豊かな緑!