福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』
「大野城市の一大イベント」 大野城市
大野城市まちづくり産業展
毎年10月下旬から11月上旬の2日間にわたって行われる大野城市生涯学習フェスティバル「まちづくり産業展」。市内産業の紹介・発展を目的に催されるこちらは、大野城市民の文化活動を紹介する同時開催の"まどか文化祭""生涯学習展"などと併せて、毎年たくさんの人出でにぎわう地域の一大イベントとなっています!
期間 | 毎年10月下旬から11月上旬 |
住所 | 大野城市曙町2-2-1 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 092-581-3412(大野城市商工会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大野城市まちづくり産業展
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 市内産業の紹介・発展を目的に催される「まちづくり産業展」にやってきました!
- 露店や体験コーナーなど、屋外会場は見所が満載です!雨でもこの人出ですよ!?
- 子どもたちにも大人気の丸太切り体験!レポーターもヘロヘロになりました!
- 大野城市民の文化にふれられる屋内会場からも目が離せません!
- コメントを頂いた大野城市商工会長:今田清治さん、副会長で実行委員長の呉世宏さん。お忙しい中、ありがとうございました!
よかとこスタッフの体験レポート
じっくりと2日間かけて、大野城市の魅力を存分に堪能しましょう!あなたは7つのゾーンを制覇できますか?
-
- やってきましたのは、大野城市生涯学習フェスティバル2006「まちづくり産業展(さんぎょうてん)」。市内産業の紹介・発展を目的に催(もよお)されるこちらは、 大野城市民の文化活動(ぶんかかつどう)を紹介する同時開催(どうじかいさい)の"まどか文化祭""生涯学習展(しょうがいがくしゅうてん)"などと併(あわ)せて、毎年たく さんの人出(ひとで)でにぎわう地域の一大イベントとなっています。ちなみに2006年度は11月11日(土)と12日(日)の2日間。
-
- 会場は市庁舎(しちょうしゃ)前のスペースを生かして、産地直送(さんちちょくそう)ゾーン・工業(こうぎょう)ゾーン・商業(しょうぎょう)ゾーン・飲食(いんしょく)ゾーン・本部ゾーン・イベントゾーン、そして隣接施設(りんせつしせつ)内のまどかぴあ学習ゾーンの屋内外7つに分かれ、それぞれ特徴(とくちょう)を生かした見所が満載(まんさい)!
-
- それらを残さず楽しめるよう、7つのゾーンを七福神(しちふくじん)に見立てて一巡(いちじゅん)するスタンプラリーなど演出(えんしゅつ)もユニークで、会場内はシート片手に目をランランと輝(かがや)かせて走り回る子どもたちで溢(あふ)れかえっています(笑) また、スタンプが揃(そろ)えば福引きに挑戦(ちょうせん)できるとあって、本部ゾーンはラリー開始早々から100名を越(こ)えんばかりの長蛇(ちょうだ)の列!当たりが出るたびに場内アナウンスがこだまし、イベントの盛(も)り上がりに拍車(はくしゃ)をかけていました!
-
- また、お祭りイベントに欠かせない露店(ろてん)も地域企業の協力でズラリと立ち並ぶ充実(じゅうじつ)ぶり。たこ焼きや焼きそば、フライドポテト等の定番はもちろん、産地直送ゾーンでは、地元産の新鮮(しんせん)な農産物やその加工品・雑貨も並べられ、ただのお祭りとは一味違う品揃(しなぞろ)えに思わず目移りしてしまいます。
-
- そして面白いのが会場のあちこちで楽しめる様々な体験(たいけん)コーナー。金魚すくいやクジ引きのようなお祭りらしいものもあれば、商品の実演販売(じつえんはんばい)もかねた体感プログラムなど、イベントならではの大サービスが目白押(めじろお)し! 今回はその中でも一際(ひときわ)目立っていた、すまいとくらしの相談センターさんブースの"丸太切り大会"を体験してみることに。目の前に置(お)かれた直径15cmはあろうかという丸太を見事時間内に切り落とせば100円分の食事券をゲットできるこのコーナー。日頃ノコギリ作業(さぎょう)になじみがないためか子どもたちにも大好評(だいこうひょう)で、開始早々ヘロヘロになってしまったレポーターに比べて、子どもたちの方が元気いっぱいで体験を繰(く)り返していました(笑)
-
- さて、屋外で思う存分(ぞんぶん)体験したあとは、屋内でしっとりと文化に浸(ひた)りましょう。まどかぴあ学習ゾーンでは、絵画(かいが)や写真展(しゃしんてん)など市民の文化活動の発表の場として、また消費生活(しょうひせいかつ)相談や行政(ぎょうせい)相談といった暮(く)らしの情報提供(じょうほうていきょう)コーナー、
-
- 博多織(はかたおり)や陶人形(とうにんぎょう)などの物販(ぶっぱん)コーナーなど、だれもが気軽に生涯学習(しょうがいがくしゅう)の世界に触(ふ)れられるたくさんのメニューを用意(ようい)。多目的複合施設:まどかぴあの広い館内を生かして、屋外にも引けを取らない充実の空間となっています。
-
- いやはや、すべてのゾーンを回ってみて、その見所の豊富(ほうふ)さに開催期間(かいさいきかん)が2日間なのも納得(なっとく)してしまうひとときでした(笑)丸1日を費(つい)やしても、その楽しみのすべてを味わうことはできないかもしれません!と言うより、1日で楽しんでしまうのは実にもったいない!まるでタイヤキの尻尾(しっぽ)までアンコが詰(つ)まったような内容の濃(こ)いイベントだからこそ、じっくりと2日間かけて大野城市の魅力(みりょく)を存分に堪能(たんのう)してほしいところです!ぜひぜひ! そして、山川事務局長さんをはじめとする大野城市商工会の皆さま、商工会長:今田清治(いまだせいじ)さん、副会長でイベント実行委員長の呉世宏(ご・せいこう)さん、お忙しい中取材にご協力いただきまして本当にありがとうございました!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大野城市歴史資料展示室」豊富な遺構を網羅!
- 「大野城心のふるさと館」180インチのマルチモニター大野城ダイナビジョン?!
- 「イオンシネマ大野城」県内有数のゴージャス映画館
- 「大文字公園」キミは山頂に輝く大の字を見たか!
- 「春日奴国あんどん祭り」春日市最大のふれあいイベント
- 「御笠の森」日本書紀に記された伝説
- 「朝日プリンテック(福岡工場)」世界トップクラスの印刷技術を体験!
- 「春日神社」日本神話の歴史情緒が息づく
- 「仲畑中央公園」飛行機型の遊具満載!
- 「梅頭窯跡」全国初の須恵器窯+お墓