お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > イベント > 福岡エリア > 太宰府市

福岡よかとこ.COMテーマ『イベント』

「太宰府天満宮3大祭のひとつ」 太宰府市 

太宰府天満宮 神幸式大祭

太宰府市宰府にある「太宰府天満宮」で毎年9月21日〜25日に開催されている「神幸式大祭」は、菅原道真の神徳を仰いで、五穀豊穣を神様に感謝するお祭りで、1月の鬼すべ、2月の曲水の宴と合わせて、同宮の三大祭りのひとつに数えられている県の無形民俗文化財です。5日間にわたって執り行われる祭事の中でも、平安期の装束を身にまとった500人の氏子が御神輿(ごしんよ)を中心に行列で進む光景や、「倭舞(やまとまい)」、「竹の曲(はやし「千灯明(せんとうみょう)」が要注目となっています!

太宰府天満宮3大祭のひとつ 太宰府天満宮3大祭のひとつ


期間 毎年9月20日〜25日
住所 太宰府市宰府4-7-1
駐車場 近隣のコインパーキングを利用
お問合せ先 092-922-8225
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:太宰府天満宮

◎ご紹介スポット:榎社(榎寺)


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

太宰府天満宮でも三大祭りのひとつに数えられています!


  • 太宰府市宰府にある「太宰府天満宮」で毎年9月21日〜25日に開催されている「神幸式大祭」は、菅原道真の神徳を仰いで、五穀豊穣を神様に感謝するお祭りで、1月の鬼すべ、2月の曲水の宴と合わせて、同宮の三大祭りのひとつに数えられている県の無形民俗文化財です。


  • 5日間にわたって執り行われる祭事の中でも、平安期の装束を身にまとった500人の氏子が御神輿(ごしんよ)を中心に行列で進む光景や、その先の榎社で童女4名が舞う奉納芸能「倭舞(やまとまい)」、同日夕方から天満宮境内で奉納される同じく県の無形文化財の「竹の曲(はやし)」、そして1000本ものローソクに御神火(ごじんか)が灯され、心字池の水上舞台で巫女による神楽「悠久の舞」が奉納される幻想的な「千灯明(せんとうみょう)」が要注目となっています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る